2009年08月30日
米、自給率100%
紀南地方の台風の影響を受けやすい地域は9月までに稲刈りを済ます所が多くなりました。
去年までは米の収量もそこそこ多かったので、大きな機械を使っていましたが、
今年はこんなミニサイズの籾すり機になりました。
ミニサイズでも作業には踏み台が必要な訳デス・・・

籾殻はクンタンなどに加工して、冬野菜の霜よけなどにもなります。
今年の天候不順で青米が混じる。
11月で101歳になるおばあちゃんいわく、
「青米がある方がごはんがおいしいって、昔の人は言うたもんや。」・・・って、
100歳のばあさまが言うところの“昔の人”って、どんくらい前の人?

コシヒカリの1回きり注文、9月9日(水)までです。

*送料に関してのお問合せがありますので、元払いでご負担分を記しましたのでご確認ください。
*発送は5キロから承ります。
2009年08月27日
新米、1回きり。
先日お知らせした“雑草たちのパラダイス”のコシヒカリの年間予約についてです。
実は・・・・・
今年はご存知のような天候不良により、収量が例年より少ない上に、熟しきっていない青米が混じっているため
なおのこと出荷できる量が充分確保できない見込みです。
残念です。
お待ちいただいていた方も、まことにあいすみません。
つきましては、ウチの新米を味わっていただきたくもありますし、
1家族、1回だけになりますがご注文いただければ発送させていただきます。
10キロ 玄米=4300円 (籾米が少々混じっています)
5分搗き米、白米=4600円
*1昨年からの有機肥料などの高騰で今年はやむを得ず価格を上げさせていただきました。
*送料は関西圏10キロ750円(5キロ550円)のご負担をお願いしています。その他の地域はお問合せ下さい。<(_ _)>
*5キロ(玄米2150円、他2300円)以上から発送可能、それ以上は1kg単位で1家族20キロまでとさせていただきます。
*お支払い方法=同封の郵便振替伝票にて、到着後1週間以内にお振込ください。
ご注文締切り=9月9日(水)
発送日=9月14日か15日、配達希望日時を合わせてお知らせください。
FAX=06-6155-7584(AM8時~PM8時まで)
e-mail=aoihoshi@amail.plala.or.jp
以上、マボロシのコシヒカリのお知らせでした。
おいしくて安全なお米を1年中確保されたい方は、
このブログの“お気に入り”にあります、「熊野出会いの里」や「なずなの会」、北日本にお住まいの方は「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」の菅野芳秀さんなどに問合せてみられては?
ほんと、ごめんなさい。
実は・・・・・
今年はご存知のような天候不良により、収量が例年より少ない上に、熟しきっていない青米が混じっているため
なおのこと出荷できる量が充分確保できない見込みです。
残念です。
お待ちいただいていた方も、まことにあいすみません。
つきましては、ウチの新米を味わっていただきたくもありますし、
1家族、1回だけになりますがご注文いただければ発送させていただきます。
10キロ 玄米=4300円 (籾米が少々混じっています)
5分搗き米、白米=4600円
*1昨年からの有機肥料などの高騰で今年はやむを得ず価格を上げさせていただきました。
*送料は関西圏10キロ750円(5キロ550円)のご負担をお願いしています。その他の地域はお問合せ下さい。<(_ _)>
*5キロ(玄米2150円、他2300円)以上から発送可能、それ以上は1kg単位で1家族20キロまでとさせていただきます。

*お支払い方法=同封の郵便振替伝票にて、到着後1週間以内にお振込ください。
ご注文締切り=9月9日(水)
発送日=9月14日か15日、配達希望日時を合わせてお知らせください。
FAX=06-6155-7584(AM8時~PM8時まで)
e-mail=aoihoshi@amail.plala.or.jp
以上、マボロシのコシヒカリのお知らせでした。

おいしくて安全なお米を1年中確保されたい方は、
このブログの“お気に入り”にあります、「熊野出会いの里」や「なずなの会」、北日本にお住まいの方は「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」の菅野芳秀さんなどに問合せてみられては?
ほんと、ごめんなさい。
地球さんのご機嫌がよくなるように、
わたしたちにできることを
今日もやってこー

わたしたちにできることを
今日もやってこー


2009年08月23日
コテカントロプス
生きてきた分、観念が身に付き、
それまでの人生で学んだ観念により身を守れたり、失敗を免れたり、社会適応ができることもあります。
だけど自分がうまくいった時に使った方法がすべてではないし、
他人にとってもベストだとも言いきれません。
まして性別や年齢、育った時代、置かれた環境などが異なる場合はなおさらですね。
他人や社会に対してのいら立ちや腹立たしさが、ムクッと起きやすいタイプだなぁと自覚のある人は幸いです。
なぜならそれに気づいているから。
“気づく”というそれだけで、人は自分の望む方向へ足を向けています。
「自分はちょっとガンコだなぁ」
「固定観念でしゃべってしまったなぁ」。。。と気づいた人は、
自分のなかに棲んでいるコテカントロプスという怪獣に食べられてしまうことはありません。
その存在に気づいているから、
注意もするし、なだめもしますからネ。
かたくなさは自分も他人も傷つけます。
生きてきた分、わたしたちは傷ついてきたでしょ? もう充分だよね。
自分の身を守る意味でも、
固まってしまった“思い方”をゆるゆると開放させまひょ・・・ね
それまでの人生で学んだ観念により身を守れたり、失敗を免れたり、社会適応ができることもあります。
だけど自分がうまくいった時に使った方法がすべてではないし、
他人にとってもベストだとも言いきれません。
まして性別や年齢、育った時代、置かれた環境などが異なる場合はなおさらですね。
他人や社会に対してのいら立ちや腹立たしさが、ムクッと起きやすいタイプだなぁと自覚のある人は幸いです。
なぜならそれに気づいているから。
“気づく”というそれだけで、人は自分の望む方向へ足を向けています。
「自分はちょっとガンコだなぁ」
「固定観念でしゃべってしまったなぁ」。。。と気づいた人は、
自分のなかに棲んでいるコテカントロプスという怪獣に食べられてしまうことはありません。
その存在に気づいているから、
注意もするし、なだめもしますからネ。
かたくなさは自分も他人も傷つけます。
生きてきた分、わたしたちは傷ついてきたでしょ? もう充分だよね。
自分の身を守る意味でも、
固まってしまった“思い方”をゆるゆると開放させまひょ・・・ね

2009年08月18日
あ、おんなじ顔
残暑お見舞い申しあげます


あるイベントチラシのための顔写真を探していて見つけた1枚。
2002年、“百姓屋敷わら”にて。
自分ひとりの写真って撮ってないもんだな~




おいしそうなスイカではありますが
本日は夫もわたしも24時間断食日。
月に2度ほどの24時間断食で、
からだとこころをかる~くする。
“安上がり楽ちん健康法”の基本バージョンです。
2009年08月14日
戦争と洗脳(染脳)
終戦記念日前後くらいは
命のことや
人が殺しあうことの異常さと
それを正統化してしまう狂った世界があったことを
心に刻んでおきたいね。
沖縄においての太平洋戦争の歴史は
内地ではその事実はおおよそ伝えられることはなく
64年たった今でも温度差を感じずにはいられません。
沖縄在住時に感じた、
言葉にはならないヤマトンチュへの一種独特な思いは
世代が代わってもDNAが引き継ぎ
深くて悲しい溝をつくっている場面は今も沖縄社会のいたるところであります。
誰か特定の人が加害者ではなく
みんなが加害者であり、被害者でもある世界に引き込まれていったのです。
犯人探しは空しく
それに使うエネルギーの分だけの意味は、あまりないと思う。
人間はもともと善なるもの。
その感覚を染め替えられることがないよう、
普段から
自分が自分であるように
願いをもって暮らしています。
できることは
自分の足元の確かさを保つことかな。
この10数年、いろいろな“外へ向けての運動”もしてきたけど
今、思うことは
日々の生活のなかでのささやかな調和の積み重ね、それにつきるなぁって。
自分で考え
選択し
行動する
あしたも
あさっても。
命のことや
人が殺しあうことの異常さと
それを正統化してしまう狂った世界があったことを
心に刻んでおきたいね。
沖縄においての太平洋戦争の歴史は
内地ではその事実はおおよそ伝えられることはなく
64年たった今でも温度差を感じずにはいられません。
沖縄在住時に感じた、
言葉にはならないヤマトンチュへの一種独特な思いは
世代が代わってもDNAが引き継ぎ
深くて悲しい溝をつくっている場面は今も沖縄社会のいたるところであります。
誰か特定の人が加害者ではなく
みんなが加害者であり、被害者でもある世界に引き込まれていったのです。
犯人探しは空しく
それに使うエネルギーの分だけの意味は、あまりないと思う。
人間はもともと善なるもの。
その感覚を染め替えられることがないよう、
普段から
自分が自分であるように
願いをもって暮らしています。
できることは
自分の足元の確かさを保つことかな。
この10数年、いろいろな“外へ向けての運動”もしてきたけど
今、思うことは
日々の生活のなかでのささやかな調和の積み重ね、それにつきるなぁって。
自分で考え
選択し
行動する
あしたも
あさっても。
2009年08月09日
ハーブのこんなたのしみ方
1日の楽しみは夕食の時の赤ワイン。
でもこうも暑いとキリッと冷えた白も良いです。
ローズマリーがぐんぐん育ちましたからケーキやパンに入れたり、
白ワインにこんなふうに浸け込んでしまってハーブワインもたまにはいいもんですね。

日本酒党には、
山椒を枝ごとワイルドに浸けるのも変化があってヨロシイです。
どちらも2日ほど浸けておくと香りがお酒全体にいきわたり、
ドイツの甘口なんかを利用するとデザートワインにも
そうそう、
山椒をはじめ、シソや三つ葉、セリ、アサツキなどの和性ハーブもお忘れなく。
これらは都会のマンションのプランターでも育ちますから、是非育ててみて
ほんの少しの量でも、大きな違いがでるのがハーブたちのチカラ
、
『山椒は小粒でピリリと辛い』のオツな旨さです。
でもこうも暑いとキリッと冷えた白も良いです。
ローズマリーがぐんぐん育ちましたからケーキやパンに入れたり、
白ワインにこんなふうに浸け込んでしまってハーブワインもたまにはいいもんですね。
日本酒党には、
山椒を枝ごとワイルドに浸けるのも変化があってヨロシイです。
どちらも2日ほど浸けておくと香りがお酒全体にいきわたり、
ドイツの甘口なんかを利用するとデザートワインにも

そうそう、
山椒をはじめ、シソや三つ葉、セリ、アサツキなどの和性ハーブもお忘れなく。
これらは都会のマンションのプランターでも育ちますから、是非育ててみて

ほんの少しの量でも、大きな違いがでるのがハーブたちのチカラ

『山椒は小粒でピリリと辛い』のオツな旨さです。
2009年08月08日
第11回熊野出会いの会

今年の出会いの会は、
ほんとうに熊野の良さがしみじみとからだに沁みわたる集まりになりそうです。
大いなる森とゆるやかな川の流れに迎えられて出会うものは
本来の自分自身の姿なのかもしれませんね。
http://kumanodeainosato.ikora.tv/e271318.html
熊野出会いの里へ向かう道中から
自分探しの旅はスタートします。。。。。