2015年05月26日
40数年ぶりの手作りお弁当
ある日職場にて、
お弁当作りが趣味の人が私の分も作ってきてくれた。
チーズinオムライス。
とりの天ぷらは多分、甘辛い生姜醤油に漬けこんだかしわを揚げたやつ。
ケチャップやマヨネーズもかわいくラッピングされていて、40手前のワイルドな男性が作ったおべんとさんとは思えない。
お弁当はいつも作っている方で、
誰かが作ってくれたお弁当を食べられるなんて、
おなかがいっぱいになる前に、胸がいっぱいになった。
長生きはするもんです・・・・・
2015年05月24日
キャリアコンサルティング技能検定対策セミナーin京都
今回で14回目となったキャリアコンサルティング技能検定。
国家資格になってまだ7年足らずのキャリアコンサルティング技能士ですが、国は再びこのキャリコンの全体的なスキルと認知度アップのためか、地位向上のためかわかりませんが、国家資格のために予算を盛り込み、何やら仕掛ける様子があります。
当初の1~2年と比べると、段々と合格ラインが高くなってきている感もあり、何度も何度も挑戦している方も多いことでしょう。
特に実技の合格率は17~18%程度ですから仕方ありません。
私自身も、3回目にようやく合格通知を受け取ることができました。
覚えることも山のようにあって、記憶をつかさどる海馬の機能も少しは復活したかな?
で、実技試験の対策と言えばコレです!
的確なフィードバックをもらえる環境において、ロールプレイをひたすら繰り返すこと、それに尽きる気がします。
イメージでは効果でないですよ~
私も当時は毎週末に仲間と集まって自主勉強会をしましたが、自分と同じような実力のもの同志だと、見逃している要点もあることは確かです。
効果的にロールプレイをみっちりとやりたい方は、CCNKの対策セミナーにご参加ください。
http://www.npo-ccnk.com/ のホームページから、
「平成27年度前期(第14回)
キャリア・コンサルティング技能検定
(2級試験)」対策勉強会を開催します! をクリックして内容を確認してください。
「みっちりロールプレイ」は7月4日のマンツーマンですが、6月27日のセミナーでもロールプレイの時間もあると思います。
みんな いっしょに がんばろー


2015年05月19日
子思い、親思いの罠
子どもがどんな育てられ方をしたかということや、人がどんな環境のもとで生きてきたかということは、その人の人生に大きく影響することは想像できると思います。
たとえば子どもであれば、神経質で完ぺき主義な親に、
その親が思うような悪い結果を招かないようと「大事に」育てられたりすると、子どもも神経がか細く、失敗を許せなくなるような性格傾向が鮮明になり、冒険を避け、早々に人生はこんなものだという諦めのステージでしか生きようとしなくなりがちです。
親が「大事に」した度合いが高いほど、子どもは完璧じゃない自分を知ると、その存在価値が揺らぎ、心やからだに影響するほどの出来事を起こしてしまうこともあります。
親を絶対的な存在と捉え良い子であるほど、抵抗なくこの「子思い、親思いの罠」にはまってしまうのです。
まだ独り立ちできていない子どもにとって、自分が考えることを親に否定されるほど心もとないものはなく、それが長い年月繰り返されると、自己肯定感が崩れ、崩れたところに芽生える感情は劣等感という芽です。
そしてもうひとつ育つ要素があるものは、“べき論者”です。
人は誰もが完璧になんてなれっこないのに、従順な良い子はそれでもまだ自分に対して、「こうあるべき、こうであらねばならない」ということを課し続けるのです。
青い顔をしたまま、
それでもひきつり笑顔をつくって生きている。
あなたの中にも、
こんなインナーチャイルドはいませんか?
それでもひきつり笑顔をつくって生きている。
あなたの中にも、
こんなインナーチャイルドはいませんか?
ありのままでいいんですよ。
心は自由に空想したり、なりたいものに憧れ、そのために努力したりっていうのが子どもの楽しみなんですから。
「あなたは思うように生きていいんだよ。」という言葉こそ、子どもが自律していくための一歩なんです。
お父さん、お母さんも、あなたのなかでグッと涙をこらえているインナーチャイルドを抱っこしてあげよう。
「長い間、ごめん。」って。
2015年05月14日
6日ぶりのお酒
あ~

実に6日ぶりのアルコール

ね、
6日もあけるなんて、よほど悪かったんだね。
体調も悪けりゃ、メンタルもけっこう重たかった。
人生初めての帯状疱疹なるものも、おできになってよほど抵抗力がおちてたんだなぁ。
回復のきっかけのひとつは、古いおとこともだちからのメールでした。
だいたいもう付き合いが長くなると、お互いのツボみたいなのは何となく理解できていて、ランチの誘いの返事に、「朝からシャワーしておきます。」と返した。
メール見ながら、「あ!先にやられた。」ってニヤッと笑った顔を思い浮かべて、また免疫力が上がった気がした。
わたしのヘコんだ様子、どっかから見てんの?
ありがたき友。
感謝、感謝。
それにしても、いきなりショートカクテルは、なんぼなんでも。。。。。
(◎o◎)
ブログ書いてる文字は、あってますか?
字が・・・ ゆらゆら~
まぁだいたいでいれます。
2015年05月12日
お百姓さん、教えてー!
この2年間、生ごみたい肥や山の落ち葉などを入れ込み、やっと少しは栄養のある土っぽくなってきた、というところで、受け持つ畑の場所が変わったので、原状復帰で返さなければならなくなった。
3月のこと。
それでまた新しい所に畝を立て、種を蒔いたり苗を植えたり。
ピリッと辛い夏大根とカブ。
夏野菜あれこれ。
犯人は誰かな?
こんなんは、もう植え替えんとあかん?脇芽は出てきませんか?
あと、きゅうりも、まだ本場が4枚くらいしか出ていないのに、ベージュ色の羽のあるムシに食べられて、葉っぱがレース状なんやけど、助かる?
あと、刈った草は種を蒔いた時に、保湿のために上にかけておくのですが、枯草の下はダンゴ虫が山盛りいてはるけど、これって、せっかく出てきた芽をかじったり、悪さしますか?
この忙しい植え付けの時期に、お手数かけますが教えてください。m(__)m
五分の一の区画はハーブとお花の畑。
今日は休務日なのに、職場の鉢物の台風対策をしてきて、
また家の畑とベランダの台風対策をし、風邪の後にしては動きすぎました。
ハーブティを飲んでおとなしくします。
ヤローのお茶は神秘的な色。
アメリカンインディアンが浄化に用いることで有名なホワイトセージがモリモリと大きくなりました。
このお茶は、ホワイトセージ、ミント、ステビア。
ほんのり甘くて、りらーーっくす

2015年05月06日
人を理解するということ
今日は大事な会議なんだ。
このゴールデンウィークの最終日に行うっていうあたりが、そもそもを物語ってるなぁ。
特に今日の会議に限らず、
それぞれがそれぞれの価値観から生まれる“自分の正しさ”のなかでの話し合いは、時間とエネルギーがたっぷりかかってしまう。
そんな時に自分にも相手にも、そして良い結果を生み出すためにも、大いに役立つのが傾聴力です。
スムーズなコミュニケーションのために、一般の人も傾聴のトレーニングをすることは現代ではよくあります。
「トレーニング」と言うと、傾聴は技術なんだと想像するかもしれませんが、もちろんテクニックを身にはつけますが、最終的には相手を理解しようとする心の持ち方が育ってくるのだと思います。
人間関係のギクシャク、ケンカの仲直り、組織の立て直し、何にでもあてはまると思うんだけど、
結局は愛なんだよ、愛。
今日の記事は自分自身への言い聞かせ・・・ でした。

じゃぁ、行くとするか。
ハナミズキも手を合わせて祈ってたよ。
