2010年07月28日

霧から飲料水









人間のテクノロジーはこんなところに活用されてこそ!!

と思うのであります。




南アフリカ共和国、東部ケープ州のカバゼイン村というところで、

地域に発生する霧のおかげできれいな飲み水を確保することが容易になったそうです。

長年、水の確保が困難だったため、生死にかかわる事態と常に向き合ってきた村人にとっては

この技術のお陰で、どれほどの安心感を得たことかと想像します。

そしてまた遠方への水汲みの重労働から開放されたことと、さらには

水不足ゆえに、これまであきらめざるを得なかった野菜作りも可能になるかもしれないという希望で

村は活気に満ち、自然に笑顔がこぼれるようになっているようです。



南アフリカ大学のジャオ・オリヴィエ教授が考案されたというこの技術、

網を使って山の霧から湿気をとらえ、
重力をつかって水を採取するため、
電気も必要としない


という。





すごいな・・・



人ってスゴイ!

命を守りたいという本気の思いと、テクノロジーが合わさって
こんなことができるんだ!!
と思わせてくれた、元気の出るニュースでした。






あと、

海水を真水に変える技術とかも、

イザという時に役にたつよね。








あたし個人的には

コンピューターとかを開発するよりスゴイと思うンだな~

たいしたお金や名誉にもならないかもしれないけどね。


でもこんな人たちは、

きっと、『いい死に方するよ!』と思うのでアリマス。face02













幼い日に泳いだ川。
和歌山県すさみ町の、通称“砂の川”

先日、雨上がりに出かけると幻想的な風景がありました。

この霧を見て、いつか「THE BIG ISSUE」http://www.bigissue.jp/に載っていた今回の記事を思い出したんダ。









夏はこの橋の上から白い小石を投げ、
友だちと川に飛び込んで、投げた白い石を探して遊んだ。
水が澄んでいたので、いつも投げた石はほどなく見つかりました。icon22









霧から飲料水・・・

自然界にはまだまだたくさんのヒントがありそうだね。icon12 ik_18 icon12 





















  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 20:02Comments(0)出かけてきたよ

2010年07月22日

汗をかこう












暑い夏に



汗をかけるしあわせ



夏は本来、暑いもんどすえ・・・









それなのに

都会の夏は

寒い場所が多い。


からだのためにも
地球のためにも
お財布のためにも
冷房はほどほどに。


夏の冷えに気をつけてねface06












  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 21:52Comments(0)ヘルシーエコライフ

2010年07月20日

1日断食合宿







前回のフレンチレストランの紹介記事は、
このブログでは過去になかったほど多くの方が見られたようで、
「あ~、そうなんやな、世の中のニーズはこんなところでも垣間見れるなぁ」
と思ったワケです。


“人気”や“数”をとろうとすると、実は簡単なんやと思います。

「グルメ」、「ダイエット」、「SEX」、「スポーツ」、「儲け話」etc・・・



この種類には、うんざりするほどの情報があっても
人は、まだまだ、もっともっと ってあさましさを発揮できるんですね。




ある政治学者が書いていた言葉が印象的です。

「国民の多くがスポーツに熱が入りはじめると、その国はコントロールしやすくなる」








さて
お盆のイベント情報です。


終戦記念日くらいは食べることをやめてみようと思い、
久門太郎兵衛さんhttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=216569 の
“かぼちゃの家”に断食をしに行ったのは96年の夏だったか・・・



「食べない」と意図して断食をしたのは、その時が始めての体験だったので不安もありました。

断食は、からだの大掃除に特別な有効性があることや、アタマが冴えてすっきりするとか、
心のウツウツとしたような状態にも効果的だとか、いろいろな情報がありましたが、
それだけに、体に不具合をもっている人などには危険性を伴うケースもあることを聞いていたので、
医師が同席するというこの会を選んで参加したのです。

その医師というのも甲田光男先生で、
数年前から本を読み、甲田医院の患者さんの快復の様子を数々聴いていたので、
講座にも興味津々でした。





あれから14年。

年に1回くらいはと思って始めた断食は、ほどなく月1回になり、
日がたつごとに、食べたくもないのに食べている日常があったことに気づき、
習慣や時間で食事をすることは止めようと思いました。

おなかがすいたら食べる、という当たり前のことをやるようになり、私の場合は1日2食で十分だとわかりました。

家族もなんの抵抗もなく1日2食になり、もうこれが“普通”です。





終戦記念日に、戦争によって亡くなった方々の御霊を供養し、
戦争がいかに狂気に満ちたものであったかということを
ひもじい思いのなかで感じてみたいと思います。



戦争を体験された方々はそれから60余年たった日本で、
ダイエットやメタボなど、食べ過ぎによる弊害で悩む現代人を想像できたでしょうか?





以下はセルフケア・サポートネットの主催ではありませんので、
お問い合わせ等は申込み先へお願いいたします。
 ★首を右に15度かしげてご覧くださいまし。icon10









  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 13:39Comments(0)イベント情報

2010年07月12日

mise en place







グルメ情報は誰でもかれでも書いたはるんで、
私の役回りではないことは重々承知の上ですが・・・
あんまり感動したものですから。ik_88




昨日の日曜日
外は雨・・・・・

亭主はいつものごとく早朝より野に放たれ(face03)、留守。
晩御飯も 「食べてもちょっとだけ。」 とくれば・・・

じゃあ、あたしは試験勉強の合間に、ランチ行こぉ~ik_95




という訳で落ち着けそうで、雨の景色が見えて、
普段、家では食べられないものを求め、直感で予約をしたお店へ。


お隣の箕面市にあるフレンチのお店、mise en place(ミーザン・プラス)です。

日曜日は前日までの予約がないと入れなかったそうですが、
昨日はすでに1組の予約があったので、一人くらいの追加ならと何とかしてくださり、
たまたまのラッキーでした。



白が基調のお店、テーブルごとのブーケがうれしいな。ik_09




小さなベランダの向こうにちらっと町が見えます。
雨の様子も。



運ばれてきた前菜。




雨でちょっと寒い日だったので、この時期の冷製スープが熱いミネストローネ風のものに変えられていて有り難かった。
他にも作りたてのものがあって温かく、生春巻きのフレンチ仕立ても新鮮でした。

普段から少量でお腹がいっぱいになってしまう効率の良い胃袋なので、
もうこの前菜でけっこうなおなか具合でした。





メインデッシュは白身魚のどっちゃらこっちゃら?のik_75ミルフィーユ。

当日予約だったにもかかわらず、しかも他のグループさんのメニューではないのに、
お肉が苦手とお伝えしたので、1皿だけのためにお魚のメニューを作ってくださった。

すごっ!
あたしもマクロビのコース料理を、
ランチでも4000円のコースで提供していた時期が3年ほどありますが、
1皿だけ別のものを作るなんて、
どんなに手間なことかわかりますので、頭が下がりました。




そして〆の柚子のあんかけご飯。


琉球ガラスのような厚みのある器から湯気がたち、
三つ葉と柚子の香りがアロマテラピーのような癒し効果があります。







デザートにトッピングされたハワイのお土産というマンゴをいただいている時、
なつかしいカラパナ"Juliette"がBGMで流れ、偶然のツボな選曲にもうっとりでした。

有線ではなく、シェフがお気に入りの音楽をオーガナイズしていらっしゃるとか。





あ~
ゆったりと満足な午後。





満たされてベランダを眺めていると、
ジョンレノンの『イマジン』が流れていました・・・









072-723-0555
水曜定休、日・祝は予約のみ。
ランチ2000円前後、ディナー3500円~(フレンチでは考えられないボリュームかも。男性でも充分満足です。)








icon12   icon12   icon12   icon12   icon12   icon12







つくづく、
この手のレポートは似合わんですね・・・




昨日の選挙の結果に唖然としてしまい、気分を紛らわせています。(;一_一)

沖縄でさえ、
基地撤退の市民運動で盛り上がったあの強い意思表示と、
今度の結果って、少々のズレを感じるんだけど。


はぁ~ 。。。 ((+_+))




















  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 13:17Comments(4)出かけてきたよ

2010年07月11日

求人情報!!












『植樹フェスティバル』などを企画している“まーちゃんバンド”のまーちゃんが主宰している南ぬ風オフィスが、
沖縄と大阪で求人を出しましたよ!




以下はまーちゃんのメルマガよりicon15







さあ、みんな

今日は選挙ですよー

投票行きましょうね


未来のために

あなたの持つ、大切な一票、ぜひ使ってね


ーーーーーーー

昨日のメルマガにも書いたけど

うちの事務所、南ぬ風とNGO風人ネットワークでスタッフを募集します

給料は高くないけど

出会いや希望、その仕事から未来につながるHAPPY度数は、

きっとどんな会社で働くよりも多いと思います


★☆★☆★☆★☆★☆

●南ぬ風で働く人大募集!

西表島の民宿「海の家・南ぬ風」のスタッフ(女性)

那覇のBAR「南ぬ風♪カラクイヤ」のスタッフ

大阪の、まーちゃんの事務所スタッフ

NGO風人ネットワーク(大阪)のスタッフ

くわしくは、ぼくまで
メール marchan@painukaji.com

★☆★☆★☆★☆★☆



♪世界中にHAPPYがあふれていきますように♪


■□■□■□■□■□

~地球に緑と笑顔があふれていくメルマガ~

◆まーちゃん通信『唄って踊って平和をつかめ』
 http://merumo.ne.jp/00535931.html
 登録&解除はこちら(携帯&PC共にOK)

◇写真が楽しいうぽーブログ
 http://ameblo.jp/upo-nokiseki/

→返信するとぼくに直接届くよ(必ず読むどー)

■□■□■□■□■□

--
【木を植えよう!】ハピル隊◎467名参加中

メーリングに投稿は、ここに
happy-shokurin-festival@googlegroups.com

風人の家に直接はここ
kajipito@painukaji.com

ハピル隊メールマガジンの登録はこちらから(全員登録してね♪)
http://merumo.ne.jp/00571547.html

ハピフェスPR映像
http://www.youtube.com/watch?v=T9fX1lZhtNk

ハピフェスHP
http://www.painukaji.com/happy-fes/index.html



--------------------------------------------------------------------------------






春の植樹フェスでは、まーちゃんの本気度がひしひし伝わってきて
久々に熱くicon06ik_64ik_95なりました。


社会貢献、自己実現、NGO、植樹、未来、沖縄、音楽、民宿などに興味がある人、
応募してみては?!



まーちゃんのブログ=http://ameblo.jp/upo-nokiseki/








  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 15:15Comments(0)自己実現

2010年07月10日

ゴミ出し風景で見えるもの











皆さんの町ではゴミ出しや収集に関して、スムーズですか?



都会に住むと、気になることの一つがゴミ事情です。


まず、一軒の家から出るゴミの絶対量が多い。
これは、都会生活においてはそもそも消費をあおる情報が山盛りなので、
必要な物を買うのではなく、欲しい物もを買ってしまう環境がある ことと、スーパーでの買い物が中心になってしまうと、買った商品自体がゴミを作ってしまうような具合だから、
よほどゴミに対して意識をもたないと、減量は困難かもしれません。


田舎暮らしにおいては、野菜や米は自家製だったり、
他の物も地域の朝市や昔ながらのよろず屋さんで調達できるので、包装資材が断然少なくて済みます。

醤油、酒、みりんなどは一升瓶を選び、酒屋さんに返品する。
清涼飲料水などは買うものだとハナから思っていないので、ペットボトルなどのゴミはめったに出ません。
ビールももちろん瓶ビール。
リターナブル瓶はアルコールを日常的にのみ始めた頃からの“当たりまえ”です。

生ゴミはコンポストさえ不要です。icon22
土着菌がわんさかいる畑では、毎日出る生ゴミは畑の土に混ぜておけばOKik_20 楽チンこの上ないのですよik_73




一方、都会においての生ゴミの問題は大きいですね。
特に夏場は悪臭が強く、鳥や猫が散らかしたりで、美観も損なわれ困っている地域も多いかも知れません。


でもね、
京都の町の一部ではゴミの日の風景にカラスや猫を見かけることは少ないのです。
なんでかな?



私の通勤路では住民が、生ゴミは水気を切り新聞紙にくるむ、
その上で指定袋に入れ、袋の内側周囲を新聞紙で囲みゴミを出しているのですねぇ。





ちょっとひと手間で、ゴミ収集日でも町がきれい。
こんな風な所作ができる人って、きっと心も京美人…face05









  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 22:00Comments(0)ヘルシーエコライフ

2010年07月06日

コメント





あ・・・・・  スミマセン 

コメントを入れてもらう設定にしたンですけど・・・・・

イレラレマセン。



おかしいなぁ。



と思い、
もう一度挑戦いたしましたが、
やっぱり反映してくれないので、
ここはもう
深く追求せず
寝ることにします。ik_75 











和歌山県すさみ町佐本在住の友人、ヒロik_93が好きな花、
ねむの木。





ヒロは私が知る限り、
ありあわせのもので、最高の穀物&野菜料理を作ることができる
マクロビオティックを超えたシェフです。

でも今は、シェフの腕と料理への創造はちょっと長い休憩をしています。
いつかヒロのお料理ワールドが展開されるその日まで
きっとエネルギーを貯めているハズよ。  













  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 21:02Comments(0)ひとりごと