2013年05月23日
カウンセリング マインド
あ~
やっと立ち直ってきていたというのに、また踏みつけられてしまったわー (=_=) (+o+) (;_;)
でも、
「痛!」っとも言わず、「踏みつけるしかやり方を知らなかった」存在の行動を観察することにした。
みんな何かの理由があってソノコトをやるんだろうからなぁ・・・
きつく踏みつけると自分の足も痛かろうし、靴の底も減るのになぁ。

いいえ、相手は実はもっと大きな痛みをこうむっているのかも。
「カウンセリングマインドを日常に。」が口癖だった師匠は、カウンセリングの時だけ、カウンセラーになるなんてあり得ないよ、と言いたかったのかも。
自己研さん、自己洞察の日々は、辛くも面白くもあります。
ま、しゃーないな。今、生きてるんやし。
「また!こんな踏みつけられそうなとこに咲いて!」
おおいぬのふぐり
ムスカリブルー
クロッカス
ほんでまた、なんでみんな青色系なん?
2013年05月19日
死ぬまで未完成、それで結構!
事情があって、カラ元気でやりこなす日々だったけど、
カラ元気は何と言っても“カラ”なので続くはずもなく・・・・・
寝込んでましたんどす、3日ほど。
あかんわ。 生命力、弱いねん。
人間、できてません・・・。
いえ、べつにそれまでも「できてた」とは思いませんケドね。
そして昨日。
だいぶ動けるようになったので、ベランダに出て土いじりをしていたら、ホトトギスの声が。
あ~、 こんな竹やぶだらけの山にも、今年もホトトギスが来てくれたんやー

・・・と、思ったら涙がツーってながれた。
たったそれだけのことで、心に力が戻りつつあります。
自然界の営みが、自然の力が、人間を生かしているんだな。
あたしも死ぬまで未完成だけど、
自然界はそれを承知したうえで、生かしてくれているんじゃないのかな。
人間、一人ひとりをね。
しばらく歩いていないまに、こんな花が咲いてた。
「お名前も存じませんが、ずいぶんと楚々とした美しさどすなぁ・・・」
この、
どうしようもない自分を
抱きしめながら歩むしかあれしまへん。
どうしようもない自分を
抱きしめながら歩むしかあれしまへん。
2013年05月13日
家庭教師
この頃になり、パソコン技術の乏しさに苦労する毎日。
昔むかし、たくさんのイベントをやってた頃は、チラシも作ってもらえる人がいたから役割分担できていたけど、今じゃ、そうもいかんです。
そこでパソコン技術に達者な友人に自宅まで来てもらって、カテキョーをお願いしました。
まずはアサヒビール美術館を見学し、二人で竹藪の山道を歩いていると、知らないおじさんにタケノコをいただいた。
「もうタケノコも終わりやけど。」とおっしゃって。
タケノコは鮮度が大事。
パソコン教室どころじゃないわ、タケノコのあく抜きをしましょ~
先生は反抗できずに、皮をむく。



ハンサムなのにもったいないわ。。。(=_=)
タケノコごはんの他に、こんなメニューになりました。
オイルサーデンの方は、ワインに合い、上出来でした。
パソコンの上達は別として。
2013年05月09日
長岡天満宮
もうね・・・まっかっかですねん。
長岡天満宮と八条ヶ池のほとりのつつじ。



もう終わりかけでしたが、迫力ありました。
前世は闘牛



うつくし~よね~
デジカメを忘れてケイタイで撮りましたが、ひょっとしていつもの写真よりきれい?
たけのこ料理で有名な錦水亭さん。http://www.kinsuitei.co.jp/
観光地はやっぱりちょっと苦手ではありますが、早朝なら神秘さがあります。
お祈りならなおさら、朝一番がいいでしょう。
もうすぐ菖蒲が咲きます。
http://www.nagaokatenmangu.or.jp/index.php
葉っぱも手を合わせてお祈り中。
いつの頃からかアニミズム的な思想をもっていたので、神道の八百万の神(やおよろずのかみ)という考え方は「ごもっとも」で、もっとアブナイ言い方をしちゃうと、この世界は意識の海だとも思うのです。
あー その話で思い出した!
先日の新聞に、国際宇宙ステーションの最近の調査に関した記事が載っていました。
なんでも、この地球が属している天の川銀河は高速で回転していることがわかったのですが、太陽系などを遠心力で飛び出さないための重力が、それらを引き留めるに相当する質量ではないこともわかったらしい。
つまりは、銀河全体の星々の重さをかきあつめても、軽すぎるということらしいのです。
で、科学者さんたちは、遠心力とつりあう重力を説明するための研究のなかで、原子や分子といった既知の物質は、全体のわずか4%を占めるにすぎないと言っています。
素直に、「宇宙のこと、ほとんどわかっていまへんでしたわ」って言わはったらスッキリするのに。
ん? 今日はなぜか、長岡天満宮から宇宙まで飛んでってしまったわ。
2013年05月06日
とりこと舎(や)
96条を変えさえすれば、自民と維新で好き放題やれるとばかりに、国民の声をなるべく反映させなくてすむように画策しているんだ。
それほどまでして改憲して、自衛隊も戦えるように変えて、いったいどうしたいんだ?
平和を守るために、武力も核も必要ってどういうこと?
小学生にもわかるように説明して。
涙 出てくる。
ほんと、まじめに考えていたら、こわれそうになる。





もやもやした気持ちは、肉体労働で解消するのが一番なのだけど、ひょんなことから南丹市日吉町の「とりこと舎」http://www.kyoto.zaq.jp/toricotoya/index.htmlへ行ってきました。
ごめんくださ~い!
番犬もいるけど、番山羊もいらっしゃる。
お!カメラ目線。
あじわい深い経営者ご夫妻の生活ぶりにふれて、「百姓屋敷わら」の時代を思いだしました。
それにしても、とりこと舎を紹介してくれたTOMODAさんの、フットワークのかるいこと。
突然電話して、とりこと舎の電話番号を聞いたら「へ~、あたしも今から行こうかなぁ」って。
冗談だと思っていたら、
帰りがけにほんとにやってきたんだから。(゜o゜)

あたしは「とりこと舎」の営みにも感動したけど、楽しいことをどんどんつくっていく、あなたの行動力にはもっと感動しましたよ。
石橋をたたいて、たたいて・・・ついにたたき壊すような思考がまだ残っているあたしが目指すのは、あなたのような生き方なんです。
よい一日でした。
2013年05月05日
春一番コンサート2013
まぁ・・・
大入り満員。
今年のハルイチhttp://haruichiban.sakura.ne.jp/
なんなん?!
8時間ものコンサートに立ち見が出るなんて。

入れすぎやろ、風太。(-"-) http://self.ikora.tv/e139804.html
あたしが踊るスペースもないほどの満員のハルイチなんて、20数年通っていて初めてのこと。
「春一番コンサート」。
その時代のヒッピーたち?がつくってきた、風太さんらのえこひいきメンバーによる、実に排他的ともいえる音の祭りであり、それぞれのこだわり人生の品評会の要素もあるかも。
このコンサートって、バブル景気の頃は見向きもしなかった人が、今、時代の向かう方向が怪しくなってきたこんな時に、足を運びたくなるのかもね。
あと2日間(5日・6日)、服部緑地公園野外音楽堂でやってます。
日常に刺激が足りない人、
「本気の大人たち」を見たい人、
ウワベのオツキアイに物足りなさを感じている人、
ちょっとコワイものにも興味がある人、
そんな人にはぴったりのコンサートです。
「この人たち、普段は日本のどこにうずもれてんの?」という疑問がわくこと必至です。

ビビッ!ときたら是非おでかけください。
服部緑地公園にて