2009年04月22日
休日の朝
たった4日、散歩をしていないといつもの公園も風景が変わっていて
取り残されたような気持ち・・・
自然の移り変わりよ~ 待っとくれ~~
竹に成長しつつある竹の子サン。
ちょっと間引いてあげないと窮屈そうであーる。
“竹レンジャー”に参加したいところだけど、手にはまだ包帯が巻かれている訳で。。。

2本の木がダンスしてるみたいで、いつもこの木の前で嬉しくなる。
でも今日は、この木たちがボケとツッコミ漫才かなんかをしているように見えたよ
。
わたしもオオサカジンになってきた?
夜中、人気がなくなるとカッパたちが酒盛りしてそうな池。

咲き終わったサクラの花びらたちは、葉っぱと一緒に土になり、
次に咲く花たちの栄養になるんだね。

取り残されたような気持ち・・・

自然の移り変わりよ~ 待っとくれ~~

竹に成長しつつある竹の子サン。
ちょっと間引いてあげないと窮屈そうであーる。
“竹レンジャー”に参加したいところだけど、手にはまだ包帯が巻かれている訳で。。。

2本の木がダンスしてるみたいで、いつもこの木の前で嬉しくなる。
でも今日は、この木たちがボケとツッコミ漫才かなんかをしているように見えたよ

わたしもオオサカジンになってきた?
夜中、人気がなくなるとカッパたちが酒盛りしてそうな池。

咲き終わったサクラの花びらたちは、葉っぱと一緒に土になり、
次に咲く花たちの栄養になるんだね。
散っていくのも
終わりを迎えるのも
悪いことじゃなく、
次なるなにものかに姿を変えるだけなんだよ。
終わりを迎えるのも
悪いことじゃなく、
次なるなにものかに姿を変えるだけなんだよ。
2009年04月19日
ハナミズキ
流行歌(古!)って聞かない人も多いんだと思うのですが、
この歌の歌詞って奥が深くて気に入り
数年前に、ある大学で『セルフケア・心の健康』のワークショップをやった時に
この歌詞を題材にしたことがあります。




http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B05861
「水際まで来て欲しい」。。。。。
“水際”ってなんだろう?
水際まで来て!っと訴えていた人が
「どうぞゆきなさい。お先にゆきなさい。」と言えるまでの心の変化って
どんなことが起きたのだろう・・・
“僕のガマンがいつか実を結び・・・”って言っても、
そのガマンって必要だったのかな?
なかでも、個人的に強いインパクトのある 「知らなくてもいいよ」という言葉は、
無条件の愛のもとで生かされてきながら、
反発することでしか自分を表現できなかった若かりし頃と重なり、
胸が痛かったり。
などなど、
その人のそれまでの人生での出来事と重ね合わせ、
フリートーキングでちょっとした気付きがあった人もいたようです。
どんな解釈でもOKだけど、
この歌は結婚式のお祝いで歌うものとは種類が違う気がするなぁ。切なすぎるよ。

この歌の歌詞って奥が深くて気に入り
数年前に、ある大学で『セルフケア・心の健康』のワークショップをやった時に
この歌詞を題材にしたことがあります。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B05861
「水際まで来て欲しい」。。。。。
“水際”ってなんだろう?
水際まで来て!っと訴えていた人が
「どうぞゆきなさい。お先にゆきなさい。」と言えるまでの心の変化って
どんなことが起きたのだろう・・・
“僕のガマンがいつか実を結び・・・”って言っても、
そのガマンって必要だったのかな?
なかでも、個人的に強いインパクトのある 「知らなくてもいいよ」という言葉は、
無条件の愛のもとで生かされてきながら、
反発することでしか自分を表現できなかった若かりし頃と重なり、
胸が痛かったり。
などなど、
その人のそれまでの人生での出来事と重ね合わせ、
フリートーキングでちょっとした気付きがあった人もいたようです。
どんな解釈でもOKだけど、
この歌は結婚式のお祝いで歌うものとは種類が違う気がするなぁ。切なすぎるよ。



2009年04月15日
人体実験だ!
ばっさりとやってしまいました。
割れたワイングラスで親指と人差し指の間を。
こんな大胆な切れ味は始めてだったので、一瞬、病院へ行こうか・・・とよぎったのですが
時は日曜、しかも夜9時。
最近は救急病院のセンセイ方が特にお疲れのようで、
先日も救急指定病院のDr.が全員いっせいに退職されたという記事を見たばかりだし
これしきで行って、お疲れのところ治療してもらってもなぁ・・・
な~んて思って、いつもケガの時にやる
ヨモギと塩をすり鉢ですり患部にあてて止血し、朝までがまんしました。
毒だしや胃の痛み、止血などで子どもの時からお世話になってるヨモギ

朝になり、親指が痺れていたので病院に行き、受付をしたのが9時。
順番が回ってきたのが11時20分頃。
あ~やっとだぁと思いきや、Dr.曰く、
「こんな状態だと外科ではムリ。整形外科へ。」と言われ、
結局、整形で診てもらえたのが14時。
そんでもって結果は、
腱が切れ、神経も傷ついているので手術しないといけませんって。
あ 「手術以外で方法はないですか? 自己治癒力で繋がりませんか?」
D 「切り口に少しでも繋がったところがあれば良かったんですけど、完全に切れてしまって
いるので、もう1回開いて、腱を捜して繋ぐ以外にないんです・・・」
あ 「手術しないとどうなりますか?」
D 「やっぱり・・ 関節で指が曲がらないとか、痺れが残るとかの後遺症はのこりますねぇ・・・・」
Dr.はほんとに美しい女性で、年の頃なら34~5才かな。
やさしいもの言いながら、分かりやすい説明をしてくれました。
費用は入院費共で約10万円少々、術後はギブスを40日。
もちろん抗生物質に長くお世話になることになります。

“セルフケア”が趣味で、ここ10年余りのライフワークにもなっているあおいさんは考えた。
『もしもアタシがピアニストのウオン・ウイン・ツアンなら手術し、しかも5億円ほどの保険もかけて
ヤルんやろーけど、まぁもう50年余りも生きてきたし、
自分のミスでからだに完全じゃない部分ができたとしても、まぁ人生そんなこともあるわな。』
という気持ちに落ち着き、手術はやめました。
この実験中、何かの変化があればご報告します。

皆さまは同じことが起きても、何の手立ても経験もないうちは、結論を真似しないようにしましょう。
割れたワイングラスで親指と人差し指の間を。

こんな大胆な切れ味は始めてだったので、一瞬、病院へ行こうか・・・とよぎったのですが
時は日曜、しかも夜9時。
最近は救急病院のセンセイ方が特にお疲れのようで、
先日も救急指定病院のDr.が全員いっせいに退職されたという記事を見たばかりだし
これしきで行って、お疲れのところ治療してもらってもなぁ・・・
な~んて思って、いつもケガの時にやる
ヨモギと塩をすり鉢ですり患部にあてて止血し、朝までがまんしました。
毒だしや胃の痛み、止血などで子どもの時からお世話になってるヨモギ

朝になり、親指が痺れていたので病院に行き、受付をしたのが9時。
順番が回ってきたのが11時20分頃。
あ~やっとだぁと思いきや、Dr.曰く、
「こんな状態だと外科ではムリ。整形外科へ。」と言われ、
結局、整形で診てもらえたのが14時。
そんでもって結果は、
腱が切れ、神経も傷ついているので手術しないといけませんって。
あ 「手術以外で方法はないですか? 自己治癒力で繋がりませんか?」
D 「切り口に少しでも繋がったところがあれば良かったんですけど、完全に切れてしまって
いるので、もう1回開いて、腱を捜して繋ぐ以外にないんです・・・」
あ 「手術しないとどうなりますか?」
D 「やっぱり・・ 関節で指が曲がらないとか、痺れが残るとかの後遺症はのこりますねぇ・・・・」
Dr.はほんとに美しい女性で、年の頃なら34~5才かな。
やさしいもの言いながら、分かりやすい説明をしてくれました。
費用は入院費共で約10万円少々、術後はギブスを40日。
もちろん抗生物質に長くお世話になることになります。





“セルフケア”が趣味で、ここ10年余りのライフワークにもなっているあおいさんは考えた。

『もしもアタシがピアニストのウオン・ウイン・ツアンなら手術し、しかも5億円ほどの保険もかけて

ヤルんやろーけど、まぁもう50年余りも生きてきたし、
自分のミスでからだに完全じゃない部分ができたとしても、まぁ人生そんなこともあるわな。』
という気持ちに落ち着き、手術はやめました。
この実験中、何かの変化があればご報告します。



2009年04月11日
“アク”は強い方?
大阪の

道路沿いにはクリスマスローズがわんさか咲いていたり、
庭の一部は、どこからか飛んできたレモンバームの種があちこちで発芽、成長し野生化しています。
もちろん桜も、染井吉野と山桜の両方がたのしめます。
それにこの竹やぶと桜のそよそよとした景色・・・・・
花びらが敷きつめた山肌から、竹の子も顔を出し始めました。
この竹の子

この小さいのは1個200円也。
さて、
マクロを卒業したオバチャンは、竹の子は“あく抜き”なんてしませんヨ

皮をむいたら塩を竹の子全体にこすりつけ、
アルミホイルできちっとくるんだら、
200度のオーブンで1時間ほど焼くだけ。
米ぬかであく抜きをするより
*うまみが逃げないので美味しい
*日持ちがする
*焼いたあとすぐにカットして食べられる などの利点があります。
もちろん他の料理にアレンジもできます。
アクを旨みに変えてしまう料理法をやり始めてそろそろ10年。
竹の子の他に牛蒡なども、アクと言われるものを大事にお料理に活かしていきます。
人間同士もひとり一人の“アク”を旨みに変えて、付き合っていけたらいいね。
辛口の純米酒


2009年04月07日
高校時代の定期入れ
高校時代ということは、かれこれ35年ほど前ですか。。。
物持ちがいいんです、ワタクシ。
時にこの定期入れはお気に入りだったので、タンスの奥で眠っていましたところを
今年度から、奇跡のように都会での“通勤”が始まり、
35年ぶりに出番がやってきたって訳です。
当時はVANに憧れるアイビー少女でしたの。



一口に35年と言うても ・・・・・
今とは想像もつかんほど生活環境はシンプルで、 『人間力』が、家庭で、学校で、職場で
生かされていました。
コンピューターが取り仕切る電脳社会は、私たちに何を与えてくれたのか・・・
ポニーテールの16才の私に尋ねられた気がした。
ポニーテールの16才の私に尋ねられた気がした。