2013年02月25日

太陽光発電と蓄電池の可能性










昨日届いた田中 優さんのメルマガより


『 オフグリッドへの道 
  ~ 太陽光発電と蓄電池だけの生活へスイッチオン ~ 』

田中優の自宅にて、太陽光パネルと独立電源システム「パーソナルエナジー」だけの
生活を実践中。

電力会社からの電気をスイッチオフする瞬間を撮影しました!(2013年2月23日撮影)


■ 動画はこちら  http://youtu.be/T57RLzDJru0





ほんとにもう電力会社から電気買いたくないわ!と思っている人は少なくないはず。

これはicon15どうなん?
http://archive.mag2.com/0000251633/20130210173525000.html


マンションでも可能性ありそうやん!?

どうなん、どうなん??




ねえ!JONNYik_89
どーなんik_19 教えてik_20 ik_75




困った時のJONNY頼み。

また、「ブログからいちいち声をかけんように!」って言われるかなぁ 。。。










  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 07:47Comments(0)震災・原発・エネルギー関連

2013年02月24日

歴史の山 天王山









天王山。
今から430年ほど前にこの山で大きな戦があったんですねー

本能寺の変を受け羽柴秀吉軍が、織田信長を討った明智光秀の軍勢と激突した山崎合戦です。



















うーん。。。。。

なんで戦うんどっしゃろ?
何人も人が死に、多くを犠牲にしながら、
歴史上の人物も常に戦こうてます。



欲しいものは何どしたんやろ?

領土?
地位、名声?
金?
他には?


そのようなものの方が、命や平和よりも大事やったん?




人間ってなんやろ?






ik_55  ik_55     ik_55











      ik_55     ik_55      ik_55







山そのものは、植層が変化してきていて、
山の頂上付近まで、竹が駆け上がってきているような状況になっています。

竹が山を制覇すると、そこはもう「山」がもつ機能を果たさなくなってしまいます。
保水力、酸素の供給、生き物の多様性などなど、森の働きがなくなるからです。











町の観光地でもある天王山が、なぜ保存されないのでしょう?










筍が換金作物として農家の収入になるから、どんどん竹の地下茎を伸ばし、収穫できる場所を増やしていくからです。


このあたりでも、山からイノシシやシカが田畑に下りてきて鳥獣被害が問題なのです。



だから農家は、筍に力を入れる。


だから森はなくなる。


だから・・・ 獣たちは食べ物が少なくなり、里へ下りる。








天王山はいろいろと考えてしまい、
まったく気分転換の散策にはなりません。icon11




大山崎の町長さん、議員さん、こんなことも議題にしませんか?

竹が覆ってしまった天王山を後世に遺しますか?
















  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 10:52Comments(0)乙訓地方の自然、文化、お店屋さん

2013年02月23日

2013年3月11日は下條ユリ











去年の秋。
下條ユリちゃんhttp://yurishimojo.com/watercolorsThumb.htmlが個展を開きたいと願っていた京都の法然院http://www.honen-in.jp/を訪ねました。

しかし、来年もびっしりの予定で法然院のスケジュール帳はうまっていましたが・・・

ん?!ik_19ik_20 奇跡だね~!
ユリが思いを深めていた311の、その日からの1週間のみ、ぱかっとスケジュールが空いてたのです。
まるで待ってくれていたかのように。face06





あ~・・・icon12 あれからユリはHawaiiとNew Yorkで、どんな作品を描き溜めたんだろ。




魔女連合。右は大魔女のユリさまface08




生の下條ユリちゃんと作品に会いに行こうーik_95
ワークショップやお話し会もあるよ。

詳しくはこちらicon15
http://www.clubking.com/dic/MementoMori/







  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 06:53Comments(0)イベント情報

2013年02月17日

地球に抱かれる









待ちに待った休日。
やりたいこともいろいろあるけど、まずは森歩き。







自然とひとつになる感覚ってあじわったこと、ありますか?
私はそれを強く感じたのは、これまで2回くらいあります。



一回はかれこれ17年ほど前の今頃の季節だったと思います。
兵庫県三田市に住んでいた時です。

平日の朝は、有馬富士 http://www.hyogo-park.or.jp/arimafuji/contents/sisetsu/area_sansaku.htmlの頂上付近でゴミを拾いながら気ままに歩き回るのが日課でした。

8合目あたりに、座り心地の良い大きな木の根っこがあって、
いつものように、そこでしばらくぼんやりしていると雪が舞いはじめました。



森に降る雪の粒を見ていると、不意に涙が流れてきて、
わたしは完全で完璧な安らぎのなかにいました。

なにが起きても起きなくても
すべて“おまかせ”していればいいんだってことや、
それまでの「死」に対する概念が変化し始めました。

それからますます森のなかで過ごす時間が好きになり、
「自分の中からの情報」は、森の営みのなかで受け取ることが多くなりました。





もう一回は、波打ち際で「砂浴」http://www.lohasworld.jp/yomimono/sunayoku1.html をしていた時。


この時は、地球に抱かれている感じ。

デトックスのための砂浴だったけれど、目的なんて忘れてた。

。。。。。あ~ このまま波の粒になるのかなー icon12 icon12 icon12








そんな体験が増えてくるとね、
気が付くと、ニンゲンのオトコに恋をすることがなくなってきたの。face10ik_40




まぁ、
それが良いのか悪いのかわかりませんけどね。



とにかく、
“自然とひとつになる”エクスタシーは、
あたしが今知っている言葉では表現できひんのどす。。。




全政治家の1%でも、
この感覚を知っている人がいれば、今のような世の中にはなっていないと思うよ。

あちこちでやってる政治家養成塾には、坐禅や瞑想は必須にしはったら?


あなたもこんなブログ読んでる暇があれば、
是非、自分の中を旅することに積極的になって、エキサイティングな体験をしはるといいよ。





春は近いよ~icon12




  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 18:40Comments(2)ちょいとスピリチャル

2013年02月10日

サイフの中は。。。









先日のお休みのこと。
朝から「高槻ボラパソ」へ、デジカメ講座へ行った。


家からはバイクで長岡京駅へ。
月ぎめのバイク置き場へバイクを置き、JRへ乗る。
JR高槻までは定期券、そこから摂津富田はICOCAカードで精算。
だからここまではお財布いらず。


ボラパソで本日の受講料、1530円を支払う。

安いよなぁ~。
講師はボランティアで教えてくださっていて、分かりやすくてとても親切。
生徒は多くて12人ほどなのに講師は3人体制なので、落ちこぼれることもない。
しかも設備は一流のパソコン教室並み。ik_94
月に2回、土曜日は無料で復習ができ、わからないことを何でも聞けるし、ほんとうに関わってくださっているボランティアの皆さまのお陰です。 

他府県の方も受講できますから、ご希望の方は問い合わせてみてね。
高槻ボラパソ http://park5.wakwak.com/~takatukiborapaso/


さて、休憩時間に次の講座をお願いすると、
「返信用のハガキ代として、50円いただけますか?」と言われ、
サイフを覗くと。。。
「あれー! 7円しかない!!」


・・・ 仕方なく50円はツケにして、昼食はICOCAカードが使えるコンビニを探してパンを買ってしのぎ、講座終了後は、とっとと家に帰ろうと、JRの駅に行くと・・・

今しがた、ひとつ前の駅との間で事故があり、当分再開の見通しが立たないという。

「え~!、ほんの2分前には普通に走っていたのに。。。face07



仕方ない。阪急に乗り換えができるまで待って帰るしかない。

寒いけど喫茶店にも行けず、動かないとよけいに寒いので、JR摂津富田駅と阪急富田駅を3往復もした。(^_^;)





よく運動して、その日の熱燗とおでんはおいしかったなーik_31 ik_10







これでいいのだ ik_20
ik_20









  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 22:08Comments(1)ひとりごと

2013年02月03日

夫のこと










あれま~!
トモちゃん、こんな寒い部屋で暖房もせんと何してんの?!



ウチの夫さまは、この世の多くの人々の価値観とは異なる価値観をおもちですの・・・




この日は何をしているのかと問えば、
         「ゴミの分別。」と、すましておっしゃる。


彼曰く、これではicon15、この町のゴミ分別で表された、不燃物と可燃物が入り混じっていてゴミを出せないと言う。




「だから分けてんの。ik_73






続けておっしゃるには、このゴミは自分が電気工事士の試験を受けるために、その練習に出したゴミだから、「ちゃんとするの。」って。





え~face08 !!!

いったい何箱あると思ってんねん、と口に出かかったけど、
もう長い付き合いゆえ、彼の性格わかるから。。。。。






効率や生産性を重んじる、この近代化の世の中で、
こんなことに精を出す男がいるなんて、ちょっとギョッとしますやろ。face02


なぁに他にもまだ、ギョギョギョな事が日常茶飯事どすえ。




そのうち、レッドデ-タブックに載りますから。 ( ^^) _U~~











  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 18:55Comments(2)ひとりごと