2025年01月13日

物価高を美味しく乗り切ろう~





キャベツ1個、843円って・・・

大根は420円。

これは家から一番近いスーパーの様子。

まったくもう・・・どうなってる?
昨年から引き続いてのこの物価高は。


我が家は高齢者3人の食事なので食べる量は少ないからまだしも、
育ち盛りが二人、三人といる家庭では
かつてなかったこの物価高の中、よくやっていらっしゃると尊敬します。


ウチでは今に始まったことではないけれど、
食材は一物全体を可能な限り食べつくします。

たとえば、
キャベツが高ければ喜んで大根葉を代用します。






茎まで使ってお好み焼きは特に美味しくなります。






カブの葉は塩でもんで好みで梅肉やオジャコと一緒に
熱々ご飯に混ぜ込みます。




お米は以前から近くのお百姓さんから直接買っているので
コシヒカリが5㎏1,600円也。 数年前から価格変わらず。
有難くて深々と敬礼しながら配達していただきます。

特に去年の猛暑で果物類も打撃を受けて
日本一の梅の産地、和歌山県南部は
梅が極端に収量が減っていると言う。


高い、高いと言っても買えるうちはまだいいです。

今年はいよいよ本気出して
食糧の自給を少しでもアップしようと思う。



過去の1月14日の日記
「夢分析」
http://self.ikora.tv/e861838.html







  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 11:07Comments(0)日々の食と食事療法

2024年11月26日

菌ちゃんが棲む家






酵素づくりの準備を始めると
このお家に棲んでいる常在菌ちゃんが
わちゃわちゃと賑やかになる。

うれしくてしかたない様子。face05



わかるかなー

この感じ

今の時期は柿酵素だな。
和歌山で種あり柿をたっぷり入手。
皮はむかない、
ただ好みの大きさにカットして
1.1倍の糖類(白糖以外)と混ぜて発酵させる。

毎日、混ぜる時に会話をして
愛を確かめ合うことが大事なんだよ、ほんとだよ。


そして
10日後あたりから
自家製ヨーグルトにかけて食べられ
常在菌ちゃん同志がまた
わちゃわちゃとお腹の中でまた愛を確かめ合う。



  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 21:53Comments(0)日々の食と食事療法

2024年08月24日

猛暑の夏も快眠・快便・快食




いろんな健康法が世の中にあふれていますが
昔から言われてきたように
快眠・快便・快食が基本で、健康のバロメーターです。

「食」より「便」が先なのは
出す方が先で入れるのは後だから。
電車に乗るときも降りる人が先に降りてから
乗った方が
車内でゴタゴタしないでしょ。


いつまでもこうも暑いと
朝の山歩きも
農作業も適当にしましょ。

自分の機嫌を自分でとれるおとなは
無理しない。
そう自分に言い聞かせています。(^_^;)

ふるさと紀州では
夏には茶粥を冷蔵庫で冷やして
梅干しを入れて食べました。

あとは夏場だけの珍しい漬物はスイカの皮の糠漬け。
パリパリした食感とほんのり甘いのは他にはない味わいです。
この甘さは糠にもしみだして、
スイカの皮を漬けた後は
キュウリとかナスもかすかに甘くてサラダのように食べられる。


発酵食品と冷やし茶粥で
もうひと踏ん張りやね・・・













  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 21:33Comments(0)日々の食と食事療法

2024年07月25日

非農家にもできる食糧自給率アップの工夫





京都の暑い夏でも、4年ほど前まではエアコンをつけて寝ることはひと夏に5回くらいだったと思います。
我が家は山の近くの4階なので、
わりと涼しい風が通っていたから。

それがどうだ、
昨年あたりからエアコンが必要な夜が増え、
今年の夏は7月初旬からクラクラするような猛暑で。

こんな酷暑の中、外で働く人々のしんどさはいかなものかと思いながら、
自分も畑の中で汗だくで草取りをしていることに気づく。

でも、誰かに雇われている訳じゃなく、
辛くなればいつでも休憩できる・・・と思うから、
ついついオーバーワークになりがちなんですよ、
自営業の方、あるあるかもしれません。
私などは自家用野菜だから良いけれど、
生業にしている方々はほんとにどうやって乗り越えているんだろと思う暑さです。


こんな状況だからね、
せめて買ってきた米や野菜は食べ残さないようにしたいね。
冷蔵庫で忘れられて捨てるのも もったいない!

買わせてもらえる食糧があることは当たり前じゃないから。


交通警備の方も、草刈り作業の方も、
建築や建設現場で働いている方も
ホント、お陰さまです。

つくづく 有り難いです。






モロヘイヤも秋まで収穫できるきゅうりも
じっと雨を待ってる姿が けなげ。






  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 21:03Comments(0)日々の食と食事療法百姓日記

2024年07月01日

自家製ヨーグルトを作ろう




まーほんと、物価高。。。
スーパーに行くのが憂鬱になるくらい。

夏野菜は自給できると言っても限りがあって
工夫と行動が欠かせません。

我が家では発酵食品が多いので
いろんなものが家で増やせるという強みがあります。
今日ご紹介するヨーグルトはカレースプーン1杯で600gほど作れます。
容器の殺菌なども必要なし。


【自家製ヨーグルト作り方】

〈用意するもの〉
・やかん、またはこぶりの鍋 ※底が厚めのもの
・折りたたみ蒸し器


・丸型タッパー750ml

 エンバランスタッパーなら特に安心安全→ https://www.amazon.co.jp/dp/B09DXS664N/ref=sbl_dpx_jp-kitchen-jars_B09PY7P3NR_0?th=1
・バスタオルや古いカーテン等(保温調理用)
・ギリシャヨーグルト(こってりクリーミー好きにはベスト)
・無調整豆乳(好みで牛乳)

〈作り方〉
※分量や時間はシビアでなくてOK。
  環境等で変わるのでまずはやってみると、段々好みの
  美味しさに育ち、その家オリジナルレシピができあがります。

1、丸タッパーにカレースプーン1杯のヨーグルトを入れる
2、1 に豆乳や牛乳を好みでミックスして両方で500㏄程度(タッパー9分目)入れてかき混ぜる


3、やかんに水を3㎝程度入れて蒸し器を入れる(蒸し器の上にハンドタオルくらいの布を置くとうまく固まりやすい)


4、3 に2 のタッパーを入れて中火にかけて約4~7分(季節により調整、タッパーの蓋がほんのり暖かくなればOK)
5、4のやかんを布で巻いて保温調理(朝仕込めば夜取り出し、夜仕込めば朝取り出す)


6、冷蔵庫に入れて3時間以上冷やす

作ったヨーグルトは1~2回なら種にも使えますが、クリーミーさはなくなってきます。
我が家は沖縄時代からこのやり方で20年やっています。


発酵に関する関連記事↓

http://self.ikora.tv/e1393243.html





  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 12:38Comments(0)日々の食と食事療法

2024年06月21日

ハーブと共に暮らす






我が家の菜園は花もハーブも混ぜこぜに生育中。
毎日家に飾る花は
ほぼそんな花とハーブが中心です。



スイートフェンネルの乾燥した種は売られているし
利用する機会は多いと思いますが
フェンネルの種は半生(はんなま)が一番美味しいと思います。
半生はこのハーブを育てていないと
食すタイミングはないかもしれないけれど
サラダやカレーやお菓子等々、
いろんなトッピングや香りづけに利用できて
甘くて個性的で目の覚める刺激です。



こちらはオレガノ

オレガノは乾燥させた方がグンと香りが引き立ちます。
トマト料理を中心に、パラパラっと入れるだけで
一気にプロの味のように仕上がるから不思議。
花が咲く頃が最もベストな収穫時期なので今がその時です。


このスイートフェンネルとオレガノ
そしてミント類と大葉が今あります。
オレガノやミントは簡単に挿し芽ができます。
配送は難しいけど手渡しできる距離なら差し上げます。
ご近所ならバイクで届けてあげるよ。
個人宛に連絡ください。







  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 22:36Comments(0)日々の食と食事療法ちょこっとプレゼント

2024年05月17日

手づくりの食卓








今頃の季節、ネギを作っている人はネギ坊主ができていることだと思います。

先日の畑の動画で、ネギの株でカットされた部分が気になられたのか、
「ネギは自家採種ですか?」と聞かれた。

いえいえ、
さすがにネギは自家採種ではなく、
買ってきたネギの緑のところを食べて、
根っこを土に埋めて増やすやり方です。


実はネギ坊主は、この季節のおたのしみ食材なんです。
厚めの衣をつけて天ぷらにし、トンカツソースで食す。


これ、エコだのなんだのをさておき
マジで美味しいです!

やってみてー

あと、
春のヨモギ。
使わせていただかない手はないよ。

デトックスの王様。
沖縄ではフーチバーと呼ばれ、スーパーで売られていて、
雑炊、チャンプルなどいろんな料理に使います。

我が家ではお茶にしたり、
“玄米ご飯パン”を焼くときにたっぷり入れて、
厚焼き卵サンドもヨモギパンで作ります。




パン食は野菜不足になりがちなので玄米ご飯パンを焼くときに
冷蔵庫で残り気味の野菜や食べたい野菜を一緒に入れて焼きます。

こちらは人参。
噛み応えが欲しいので、すりおろさずにサイコロ形で入れます。



美味しいパンが焼けたときは
やっぱりねー
食べさせてあげたいよ、

薬を全て止めたら
いろんな機能が復活してきた父に。





  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 23:02Comments(0)日々の食と食事療法