2007年05月26日
ロハスBAR 『酒肴人』
ピカピカに磨かれたボトルたちを眺めながらひとりでのむ時間が大好き

ここのバーマンたちは、めったにオモテに出て来ない料理担当の人までが、
み~んな、ハート


目がキャッツアイの山崎くん。実に清々しいなぁ~
弟だったらいいのになあ・・・ ん? 息子の年代か

そんな素敵なバーマンを何人育てたんやろ・・・・・
この道40年近くたった今も現場派の“親方”、高村光有氏
梅田の泉の広場から、あーやって、こーやって行ったところの
なんとかいうビルの2階にあるのは、
今の名前を『酒肴人』、昔の名前は『BAR ~IST』。
その『~IST』に初めて行ったのはからこれ20年くらい前になるのかな?
小さい頃からひとりの時間をこよなく大切にしたいワタクシは
お酒もひとりでたのしむことの方が日常的。
ハタチの時に行った京都鴨川沿いのしっとりしたBARに、
ひたすら癒された若い日のあおいちゃんは(よほどお疲れのハタチだったわけやね

あれ以来BARもお酒も実は大好きなんだよね。
確か30歳くらいの時、
出張先の大阪で偶然入ったBARに高村氏がいらっしゃったんだと記憶してる。
まぁ、この人との出会いがわたしに、
酒・食そして人が集う“場”のたのしさを教えてくれたようなものでして・・・・・。
ひとりが好きだったワタクシが、その後山奥で自然食を提供する民宿経営をして
マニアックなBARコーナーまでつくってしまうのだから
人の人生なんて ー ー ー わかりまへんなぁ・ ・ ・ ・ ・
まぁ
あんさんもいっぺん行ってみなはれ。
『酒肴人』 (H.P.あり) ℡ 06-6363-5334 続きを読む
2007年05月25日
青梅の季節ですよ~
“雑草たちのパラダイス”の梅畑
今年もやってきました梅採りシーズン
昨日は小梅を収穫。
今日は雨なので中止で、明日から古城、南高と続きます。
でも今年は例年の半分くらいしか出来ていません。
梅の木も古木になってきたから、ちょっと休みたいのかも・・・・・
梅干しをたっぷり仕込んで、毎朝の『梅醤番茶』をいただきましょう。
我が家の15年来の健康法のひとつです。
梅酒も5年以上のものがおいしいね。
琥珀色で、香りもスバラシイ

自分の食べ物、嗜好品も 自分で作るのは
とてもぜいたくな楽しみだよ

2007年05月18日
蜂蜜まだかねー
ミツバチさんのおうち
父が趣味で始めた養蜂。
なんと ミツバチのために巣箱の近くに花の鉢植えまで置いて、はりきってる。
父がはりきれば張り切るほど、ミツバチたちは遠くまで蜜を求めて飛ばなくなるんじゃないかぁ?
合鴨農法をした時は母が、鴨たちを溺愛し
朝起きるやいなや、
「ピーちゃんちょっとまってねえ」 とか言いながら
“ピーちゃん”たちのために、やわらかくておいしい菜っ葉を刻んであげるのでした。
かくして、10羽の“ピーちゃん”は田んぼに生えた、かたい雑草は好まなくなり、
結局人間が雑草を取ったのでした。 チャンチャン

2007年05月17日
三日遅れの~・・・mail?

という歌が昔あったけど、
我家がある山村は、な~んとケイタイメールが2、3日かかって届く時がある

時により、
せっかく送っていただいたメールの情報が 時すでに遅し
ってなこともあり、送り人も、受け取り人の私も涙をのむことがあります。
もちろん通話も途切れがち。
そんなこんなでご迷惑をおかけしています。ごめんなさい。
確実なのはやはり固定電話かFAXです。
多分今頃も、
北からのは白浜あたりで、南からのは串本あたりで
木の枝かなんかにひっかっかっているに違いないっ




2007年05月15日
今日はなんの日
沖縄が本土復帰した日
が35年前の今日なんだ。
今、世の中は憲法第9条の改憲に向けての声が
いかにもそれが真っ当らしくマスメディアから流されるけど、
まず施策のネーミングからくる“イメージ”で洗脳されてはイケナイよ。
自衛隊派遣の際などの「国際協力」や「人道支援」もそうだし、
沖縄では「おもいやり予算」でナニをなされているのか、
などなど
“言葉”の印象を使って、事実をウヤムヤにしているような気がするのだけど。
わたしは沖縄在住中に、戦争が終ったとは思えないような事実を知り、また体験をしました。
『癒しの島』の裏舞台で、 今も どんな事が日常のなかに潜んでいるのかを
観光の時間を少しさいて見てきて欲しいな。
それはきっと、自分のなかにある本当に大切にしたい何か
と共鳴するはずだから。 続きを読む
が35年前の今日なんだ。
内地人にとっては忘れ去られがちだけど、
沖縄人にとっては
憎悪とうれしさが入り混じった
忘れられない日だと思います。
沖縄人にとっては
憎悪とうれしさが入り混じった
忘れられない日だと思います。
今、世の中は憲法第9条の改憲に向けての声が
いかにもそれが真っ当らしくマスメディアから流されるけど、
まず施策のネーミングからくる“イメージ”で洗脳されてはイケナイよ。
自衛隊派遣の際などの「国際協力」や「人道支援」もそうだし、
沖縄では「おもいやり予算」でナニをなされているのか、
などなど
“言葉”の印象を使って、事実をウヤムヤにしているような気がするのだけど。
わたしは沖縄在住中に、戦争が終ったとは思えないような事実を知り、また体験をしました。
『癒しの島』の裏舞台で、 今も どんな事が日常のなかに潜んでいるのかを
観光の時間を少しさいて見てきて欲しいな。
それはきっと、自分のなかにある本当に大切にしたい何か
と共鳴するはずだから。 続きを読む
2007年05月13日
少々のお遊び!
パンを食べたくなったら、小麦の種を蒔くところから始めた時代もありましたが・・・、
収穫した小麦を、粉にしてくれるところがなかなかなくて、小麦作りは続かなかったなぁ。
日常的には何といっても


そしてたまにパンが食べたくなったら、自家製天然酵母のパンを焼きます。
だけど、町に出たりすると膨張剤モリモリのパンが、
まるで麻薬のようにわたしを誘う・・・







あ~ おいしかった!


純粋なマクロビオティックまっしぐら が合ってる人はそれで良し。
だけど、
「あれはダメ これはダメ」とストイックさでストレスに満ち満ちている人は、
囚われなくていいんだよ!

日々の食生活がちゃんとしてれば、皆と一緒の外食くらいは気にしなくても大丈夫。
少々の“お遊び”はリフレッシュと考えましょう。 ・・・・・・・・ネ

「・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ だから、
今日、街に行くついでに
ちょっと重めのワインみつくろって来てなぁ・・・
オネガイッ!!
」
今日、街に行くついでに
ちょっと重めのワインみつくろって来てなぁ・・・
オネガイッ!!

「なんだ それが言いたかったの?」
「
」


2007年05月11日
繋がるいのち
瑞穂の国 日本の原風景
水田は最高のビオトープ






ライフチェーン(命の鎖)の基盤なんだよ。
食物連鎖の底辺がたっぷりあると、そのピラミッドは安定するよね。
だけど近代は人口増加に加え、まさにこの食物連鎖の基礎になる部分が少なくなってきたり
本来はなかったものが人間の行いによって増えてきたりしているんだ。
ライフチェーンの三角形のバランスをとりもどすには
何が必要だと思う?
___ まるで「週刊こどもニュース」?・・・

今の季節、山の中で白く咲き誇っているのは ウツギ類。
これはガクウツギなので“うのはな”と呼ばれているウツギとは違うのだけど、
♪う~のはなぁの におう かきねに♪

って歌ったの、覚えてる?
この花を見ると小学校の時に音楽の先生に質問したことを思い出すんだよね・・・
「センセー、うのはなって匂いなんかせえへんでー!」
「・・・・・あのねー、♪におお垣根に っていうのはねー、ほんとに匂うっていうことやなくて、卯の花の雰囲気が漂うっていう意味。」
「・・・・・・・



小さい子どもにわび・さびみたいな情景を伝えようとしてくれたのかなぁ・・・。
その時は意味が分らなかったけど、
なぜか印象に残ったひとこまなんダ。