2013年03月29日
働くこと 生きること
今日はシビアな話です。
ずっと誰かに話したかったことでもあります。
1年間就労支援の仕事をさせていただいた地方自治体を3月で退職し、
4月1日から、昨年まで働いていた厚労省管轄の独立行政法人に戻ることになりました。
この1年は、かねてから関わってみたかった生活保護を受給している人への就労支援をしていましたが、始めの2~3か月は、その実情の理不尽さと、ここまできているのかという衝撃で、自分自身のメンタルケアができず、眠れない夜に耐えなければならない日が続きました。
これから書くことは、高齢者や障碍者で生保を受けているケースは別の話しです。
対象者は最近増加してきた中学を卒業してから何もしていない子らや、就労出来得る環境にありながら働こうとしない人々への思いです。
「実情の理不尽さ」の多くを占めるのは、やっぱりこの制度の在り方ゆえに起きている、受給者の就労意欲の低下が一番にあげられます。
特に、母子家庭がそう。
彼女たちの就労意欲を削ぐ大きな阻害要因は、まず、同様な立場の労働者とはつり合いのとれない高額な給付額にあると私は思います。
同じ母子家庭にありながら生活保護を受けずに子を保育所に預け、一生懸命パート等で働いている母親の月収をはるかに上回る保護費の金額は、
当初、「がんばって働いて、生保から自立しよう」と思っていた人々の意欲さえ失墜させるほどものです。
働くことが趣味のような私でさえ、もしその立場になれば、だんだんと受給生活に慣れてしまい、働かなくても月々自動的に振り込まれるものがあれば、甘んじてしまうかもしれないと思うほどのものだから。
これは多分、誰にでも起きうる心情かもしれません。
稼働能力のある人にとっては、制度は手厚すぎるし、管理が甘すぎるのです。
もちろん、苦しい状況にありながらも生保の制度を受けずに働いている人々が不幸で、制度利用者が幸福で得をしていると言っているのではありません。
「最低限の生活を支える」ための生活保護法によって、かえって、その個人が持ち得る可能性や意欲にフタをしているような結果が起きていないのか も含め、
ワーキングプワーや、ニートなる言葉が生まれてしまうような社会情勢のなかで、その背景に見合った制度に本気で変えていかないと、これからの人たちにまた大きな課題を遺してしまうと思います。
昼夜逆転した生活、浪費癖、何らかの依存症、片づけられない家、ネグレクト、過去の犯罪歴etc・・・
それらの原因には、発達障害などの脳の機能的・器質的な障害が隠されていることもあり、関わりが困難なのは言うまでもありませんが、そこに変化を起こしていくのがプロの仕事です。
ケースワーカーや就労支援員などの、関わる人々が対象者とどんな関係をつくっていけるのかによって、
人の人生が変わっていくのです。
専門のトレーニングを受けたプロたちはさらに腹をくくり、自分の持ち場で本気で対象者と関わり、
そして生保の制度は、対象者の本来の“健康的生活”を支援することが、自立を促すことにつながると思うのです。
制度の見直しは、実は給付額を下げる以外のところにも鍵があり、それこそが、人間同士の関係性によるものです。
なかなか文言に表せないところを背負うのは、今、現場でがんばっている関係者なのかも。
もっといろいろ話したいことはあるのだけれど、
これから和歌山に帰って、南海トラフ対策にもう少し念を入れてくるつもりです。
我が町は地震後の津波が20mの可能性があることが新聞にも載ってしまい、対策はまだあるなって。
からだがふたつ欲しい・・・
2013年03月25日
廻ってさくら。
今年もきたー この季節。



お待ちしておりました、ひざまずいて。
まず咲きはじめたのは、琉球で親しんでいた緋寒桜。
ビビットな紅色は、亜熱帯独特のものです。
けっこう寒い京都の外れでも、こんなに成長するんですね。
あ、
ソメイヨシノより早い枝垂桜も咲きはじめ・・・
山桜も。
桜はなんと言っても山桜。
葉っぱもいっしょに開くところがいい。
仲間がいなくても一本でも、咲きたいところで咲いているのも清々しい。(^.^)/~~~
賀茂川の上流は桜も少ないけれど人も少なくて、静かにこの季節を味わえます。
落ちてくる流れで、くるくる回され、水流からなかなか出られないボール。
輪廻の輪からなかなか出られない、修業が足りぬ自分の姿を重ねてしまったわ・・・

それにしても、今年は早いサクラたち。
そんなに急いで咲かんといておくれやす・・・
心の準備ができてへん。。。。。
2013年03月18日
“農”は国の礎
15日、安部首相はTPPへの参加交渉を表明しました。
TPPって分かりにくいから、関心を示す人も少ないように思います。
私も実のところ、よくわかっているわけではありません。
ただ、農業に関することだけで考えても「おかしなことをするなぁ」と思うことは多々あります。
たとえば、日本は今でさえ食糧自給率が40%をきっているのに、TPPに参加してしまうと、さらに今より40%ほども減ることになると試算しています。
今、日本も含め、お国同士があんまり仲良くないのに、もし輸入が何らかの事情でストップしたりすると、国内のスーパーから食糧がドーンと消えてしまうわけですよ。
みんなはそんなことを想像もしないのかな。
どんな根拠があってTPPにも反対の声をあげないのか、私にはよーわからん。
今、弾みがついている安部さんのやることやからOKなん?
株価があがり、ボーナスにも反映し、経済が上がってきそうやから「その調子!」ってとこか?
でもね、
工業製品を輸出してGDPが増えれば何でもうまくいくと錯覚してるん違うの?
もし、一家の収入が増えたとしても有事の時は、食糧そのものがなくなる可能性が大なのよ。
しかも、3兆円減少するという農業生産を支えていた農家は、この先どうやって暮らしていけばいいの?
これ以上日本が、自国でまかなえる食糧が減ることは、とても危険なことだと私は思います。
国民を十分に養っていくだけの食糧自給ができることは何にも変えがたい安心要素であり、命を健やかに次につないでいく最低限の条件だとも思います。
国内で作られた、季節の米や野菜をしっかり噛んでいただくことが日常であれば、
年々増加して今や37兆を超すまでになってしまった日本の医療費も、こんな事態は防げたのじゃないかと、個人的にはそんなことも思います。
食べ物がヒトのからだとこころをつくっていくから。
かしこい国は自給率をさげていないよ。
農は国の礎だから。
2013年03月13日
ひとときを味わう

我が家の人参は、
まるで柿のような味の人参です。
この頃はいつもウチの人参をかじりつつ、
ワインを飲みながら、夕食の準備をします。
しあわせな時間です。
それにしても、この甘さ、この食感。
ほんとうは柿になりたかったのかな。この人参さんは。
ほんとに
柿のような人参です。
いえ、
べつに
それだけなんですけど。

2013年03月11日
YURIと“青”
今日から始まりましたよー

下條ユリの個展。http://www.clubking.com/dic/MementoMori/
会場の法然院にて
お隣は今、京都で噂の「青おにぎり」http://www.aoonigiri.com/の青松さん。
ここのおにぎり、文句なしにおいしいです。
青松さんのおにぎりを食べてから、
あんなおにぎりを結びたいと思い、しばらくはおにぎりばっかり作っていました。
お米のおいしさを思い出す味です。
下條ユリ個展のあとは、青おにぎりへどうぞ。


また、「青おにぎり」の周辺はインパクトのあるお店が密集しているパワースポットでもあります。
ぶらりぶらりと桜咲く前の哲学の道を通り、てくてく歩くのにも良い季節だよ。


2013年03月03日
長いながい冬どしたなぁ・・・
今年の寒さは心身にこたえました。


どうにか春の足音が聞こえてきて 「ほっ」

畑もそろそろジャガイモ植えなきゃなぁ。
ヒヨドリにつっつかれ葉がなくなったけど、パワーのかたまりブロッコリー。
根っこがなんと甘いことよ! 越冬ホウレンソウ。
色のない冬世界から、早く脱出したい。
でもこれが飲めるのは日本の今の季節だけよね。
開栓するのに20分はかかります。
ジャパニーズスパークリング!



うっとり でございます。

今からでもドブロク仕込もうかなー