2017年12月29日
「あなたはどんなふうに日常を生きますか?」
今年もいろんな出来事が数々起きました。
気が付かないないふりをして過ごせないのは、やっぱり、
世界中が戦闘モードになってきていることです。
これまでも紛争は絶えることなく世界のどこかで起きていて、関係のない子供たちがそれに巻き込まれ、飢えや痛みなどの辛い気持ちしか知らずに死んでしまうことが、今この時もあるということ。
ひとつ例にとっても、昨年初めに政権が崩壊し内戦状態に陥ったイエメンでは、多くの住民が飢餓状態にあっても、援助団体がもはや活動できない状態だそうで。
食料も医薬品も枯渇し、最も弱い立場の幼い子供たちが飢えて犠牲になっているとの報道を目にしました。
数日にわたり食べ物がなく、空腹感さえ遠のき意識がもうろうとする幼い子どもに、なすすべもない母親も気持ちもまた、計り知れません。
いったいこの子たちは何のために生まれてきたのかと思う。
さぁ、日本の話。
国内での出来事の中で、
「こんなことになってきたんだ!・・・」と、映画でも見ている気分になりました。
北朝鮮の弾道ミサイル飛来を想定した住民避難訓練を自主的に行う自治体が現れ始め、幼稚園でも防空頭巾のようなものをかむり、訓練をする様子を見た時です。
もうひとつは、原発で事故が起きたときを想定して、災害時の放射線障害予防薬のヨウ素を、対象自治体へ事前配布していることです。
フリー百科事典ウィキペディアのこれに関する説明が、また驚きです。
「国(原子力規制委員会)は、平成25年6月に原子力災害対策指針を改正し、
(中・省略)
今回、事前にヨウ素剤を配布したことにより、災害発生時に交通が麻痺していても、手元にあるヨウ素剤を服用できるようになった。」とあります。
はっ?
「服用できるようになった」?!
まるで、これまで不便だったことが国の采配で便利・安全になったかのような印象です。
このような方法で弱者を保護しているつもりになれる人たちが、
金と権力をもち、国づくりをしているから、
間違うのです。
お門違いに猛進するのです。
でもこの背景つくってしまったのは、
“大人もれなく全員”の考えと行動の結果だと思うから、
関心をもち続けることはとても大事なことだと感じます。
Amazonで防空頭巾を売っていたり、お金持ちが自宅に核シェルターを持ち始めているような社会現象の中で、
「あなたはどんなふうに日常を生きますか?」って、神か仏に聴かれている気がしています。




そんなとき、12月27日の京都新聞朝刊の記事に勇気をいただきました。
発足して68年がたつ「京都ひまわり合唱団」さんの存在です。
年が明けた1月13日にある演奏会は「まもりたいものは・・・」というテーマで、社会問題を創作曲で表現されるそうです。
米軍普天間飛行場の移設や福島原発事故などをテーマにしたオリジナル曲、「今だけ 金だけ 自分だけ」というタイトルには、どこかで聞いたフレーズだと思い、笑ってしまいました。
ひとりひとりが考えるきっかけになれば、と合唱団の方はおっしゃっています。
※ちなみにチケットは、ほぼ完売のようです。
数の多さや、声の大きさ、伝え方や見せ方などのパフォーマンスのうまさなどで圧倒されて、
少数派の人々や、表現方法がわからない人たちが小さくなって生きていくのでは、その人たちがもっている感性や個性がもったいないと思う。
みんなおんなじ横並びより、
色とりどり、
丸 四角 三角 ひし形・・・の方が万華鏡のようで美しい。
わたしはこう思う
と語り始めるのは素敵なことです。
新しい年が
あなたにとって
誇り高い1年になりますように。
過去の12月31日の記事
http://self.ikora.tv/e983024.html
2017年12月25日
Merry Christmas!
多神教とも言えるニッポンは、クリスマス以降は特に、
ありとあらゆる神や仏にお参りしお祈りし、ご多忙を極めます。(^O^)
クリスマスでイエス・キリストを想い、
年末にはお墓のお掃除に行きご先祖さまに手を合わせ、
ほんの2~3日後には神社に初詣。
いいなぁ・・・・・
このユルさ。

私も、今日はおうちも職場も、模様替えに忙しかった。
クリスマス装飾をお正月用に入れ替えです。
お玄関のクリスマスリースはお正月用にかけなおしたつもり。

松ぼっくりと、お散歩のときに見つけたカラスウリをからませましたが、
あれ?
クリスマスっぽい?
あした、
羽子板でもつけときます。
ところで
今年のわたしのトピックスとも言える、株式会社ワンピースの皆さまとの出会い。
https://instagram.com/p/BdHSbVElKmw/
【ワンピースmori インスタグラムより】
この中にいると私の奇異な部分はまるで消沈するという、
ほんと~に面白い集団です。
5月のゴールデンウィーク明けあたりに、とんでもないファッションショーをひらくんだって



世の中に変革をもたらすファッションショーだよ!(^_-)-☆
そんな妄想を巡らせる
静かなクリスマスです。
あなたも どうか
素敵な夜をお過ごしください。












2017年12月24日
FacebookにLINEに・・・
今の時期は農閑期につき少々の時間ができたので、かねてから言われていたFacebookにブログの記事を入れるようにしました。
沖縄在住時の12年前から書いているブログは地域ブログとかいうもので、無関係の人が何かのはずみで読めるような媒体ではなく、知り合いの中でも、よほどマニアの人しか読まれないと言われていますが、また新しい入力の仕方を覚えてまで引っ越しするほどの理由もなく、気が付けば12年・・・・・
ところで、
まだガラケーを愛用している私はlineが使えないので、
チーム連絡も、わざわざ私だけは別にメールをいただかなければならず、あちらこちらの関係者のみなさまにはご面倒をおかけしています。

便利さに慣れると、ちょっとしたことでも面倒なのはよく理解できます。
10数年前、ボランティア活動の連絡は一斉メールで届けられていたのに、お一人だけメールを使っておらず、その方だけプリントアウトしてFAXを流していたものです。
だからね・・・ お手数かけて申し訳ない気持ちをこの先ももち続けたくないので、できることから始めて慣れていこうと思います。
とは言っても
ガラケー !! (*´ω`)
lineは無理なので手始めのFacebookだったのですが、いきなりメッセンジャー?とかでご親切な情報をお送りいただいたりして、カナシバリ状態です。( ;∀;)
コメントのお返事を入れたつもりでもどうやら入っていないみたいだし、だいたい自分のFacebookがどんなふうに出ているのかもよくわからんのです。
PCでおともだちのを見ても、どっからどこまでがその方が書いたものなのか、どこからがリンクなのかも理解不能。

ま、
そんな具合なので、
どうか今しばらく
あたたかい目で。。。。。 m(__)m m(__)m
今日から
スマホ貯金始めますから。
おこらんとって。
こんな日は
おいしいものを食べて、コテッと寝る。
あかんやん、
湯気でくもって。
今宵は雨で寒さもゆるみ、人肌の燗酒と。
2017年12月21日
ダイエット、肥満改善に成功するために
なぜ太るのか?
これは、薬物の副作用などではない限り、
間違いなく、摂取カロリーが消費カロリーを上回っているからです。
「太る体質」とか「太る遺伝子」のせいにしてはいけません。(^^)/
「水を飲んでも太る」と思っている人は、飲食したものを書き出してみましょう。
きっと、水だけではなかったことがわかるはずだから。

2000年から始めた「医療を自給する」という活動の中で、肥満改善についても万病予防のためには必須項目でした。
ダイエットに失敗する人は「やらねばならぬ」と思いながらイヤイヤやるので、失敗したり、リバウンドしがちです。
健康上のものでも、美容上のものでもポイントは同じです。
痩せて美しく、そして健康になりたい人は、以下のことを是非やってみてください。
それは、
あまり努力していないのに、理想の体型を保っている人の習慣を真似ることです。
周囲を見渡せばきっと1人くらいはいるものです。
「理想の体型を保っている人の習慣を真似る」
この時に、効果を出すためにもう一つ大事なことは、体型を保っているだけではなく、あなたがなるべく好感を抱く人の方が良いです。
なにしろ真似をするのですから、楽しくダイエットに取り組むためにも必要なことです。
誰を真似るかが決まったら、その人を観察し、できればインタビューもさせてもらって、自分にできそうなことからひとつずつやり始めましょう。
やることを意識づけるために、紙に書いて見えるところに貼る。
2週間連続で真似ができたら、もうひとつ増やす。
そんな悠長にひとつずつなんて性に合わないと思う人は、2つか3つを同時に始めます。
ダイエットに失敗する人は、「ダイエットしなければならない」「医者にも痩せろといわれた」というような、嬉しくない感情がベースにあることが多いように思います。
なりたい自分をイメージした上で、そうなっている誰かを観察し、そのように実行するのが成功の秘訣です。
「あんなふうになりたい」と思う見本が身近な人であるほど、リアルな情報がつかみやすい点もメリットです。
でも、モデリングになる人がいない方に、
これをやれば変化がないわけがないという具体的なことを二つ。
1、1日のうちの1食目は、「おなかすいた~!」という実感があっててから食べる。
2、よく噛んで食べる。具体的には最低でも一口20~30回は咀嚼しよう。
「おなかがすいてから食べる」これはとてもとても大事なことです。
それに時間や習慣で食事をするより、空腹時の食事の方がおいしい=幸せ感も味わえるので満足度は高く、続けることができます。
仕事をもっている人も、おなかがすいてから一口大のおむすびを食べられるように工夫をしてみてください。
私自身は30代半ばに、「おなかがすいてから食べる」をやり始めましたが、ほとんどの日は昼食時までおなかはすきませんでした。
当時は夕食を終える時間帯が21時頃でしたから、まだ消化されていないところへ朝食を摂ることが胃にも負担になっていたのか、「おなかがすいてから食べる」をやり始めてから、動きも軽くなりました。
習慣や思い込みで、内臓にも負担をかけていたことを思い知りました。
咀嚼については、え?20回や30回でいいの?と思いました?
でも、案外そんなに噛んでいないから、一度数えてみてください。
咀嚼の効果は、満足中枢に働きかけるという他に、唾液による殺菌力と、噛むことが脳に良い影響を与えるらしいです。
やってみればからだが変化を教えてくれます。
ダイエットは、油分や甘いものなどNGを避けることや、あれダメこれダメでは・・・
顔に出ますゾ!
ちゃんと動けるからだや、食べ過ぎるほどの食物に囲まれている現実に感謝しつつ、楽しく減量していこう~

2017年12月17日
野口法蔵師夫妻
その人のことを想うだけで背筋が伸びるという、私にとってはこころの師匠のような方。と言っても「弟子にした覚えはない」とおっしゃられそうですが。
臨済宗僧侶で坐禅断食指導者の野口法蔵さんです。
京都に来られているとご連絡いただいた日、私はたまたまの休日。
あ~、これも仏さまがもたらしてくださった“偶然”です。

野口法蔵さんのお名前を初めて聞いたのは2002年。
岡山の山奥で「医療の自給」を志し活動していた頃、「ものすごい断食合宿をやっている僧侶」の話があちこちから聞こえてくるようになりました。
坐禅断食を行うことによる数々の効果効能もさることながら、この僧侶の存在自体が医師の間でも話題になっていて、当時は書店やネットでは買えなかったようなマニアックな著書を数冊取り寄せ読みました。
そのうちにぜったい会いたい人物になり、翌年には修験道本山・金峯山寺で、私にとっては初回となる坐禅断食に参加できたのでした。
その後もご縁はつながり、
私たちが沖縄に移住してからもスピリチャルメディカルツアーをご一緒に企画実施したり、和歌山の山中で宿を運営していた頃も、断食指導者の研修場として使っていただくなど、法蔵師の精神にふれる機会を都度与えられたことも、今のわたしの根源的なものに影響しています。
今回、3人で話をしたなかで思いをあらたにしたことを抽象化し、自分の言葉で書き留め、のこします。
この世では
偉業を成し遂げた人は注目称賛され
あの世では
来る日も来る日も畔の草刈りに精をだしていた老婆が
至福の毛布を広げて迎えられるだろう
偉業を成し遂げた人は注目称賛され
あの世では
来る日も来る日も畔の草刈りに精をだしていた老婆が
至福の毛布を広げて迎えられるだろう
もうひとつ
人間は生身
生きているあいだは聖人君主にはなり得ない
嫌いは嫌いでけっこうじゃないか
赤い血潮をたぎらせ生きればよい
生きているあいだは聖人君主にはなり得ない
嫌いは嫌いでけっこうじゃないか
赤い血潮をたぎらせ生きればよい
2~3か月に一度は会いにいき、般若心経を響かせ、
清めていただく琴の滝

2017年12月10日
家庭菜園のヨロコビ
今年は雨が多くて日照不足だったことや、台風が直撃したことなどから、野菜などが高騰しています。
こんな時のためにも、家計にもやさしい家庭菜園を始めましょう!
一人暮らしでも、ベランダででも案外簡単にできます。
今から最も寒い時期に入っていくので、初心者には楽しみが少ないかもしれませんが、今から準備し、春の気配がしてきたらすぐ始めると良いですよ。
ベランダのプランターでできるものはたくさんあります。
先月、一株68円で買って植えたチシャ。
お弁当の仕切り変わりや、お皿の色合いに欲しい時に10歩歩けばそこにあり、外葉から欠いて使います。
お隣のネギの株は、スーパーで根っこの残ったネギを買ってきて緑の部分だけ使って土に植えたもの。
今は寒いのでゆっくりにしか成長しませんが、春になると使い切れないほど大きくなり、株も増えます。
自分や家族の食べ物は自分で育てる。
吹けば飛ぶような小さな種が土に蒔かれ、
太陽と雨を受けてワタシの命になるなんて、
神秘だと思わない?

今の畑の様子。
霜に当たって甘くなる春菊。

氷点下の露地でもゆっくり成長してくれるスナップエンドウ。

他には大根、ゴボウ、ニンジン、ネギなど、“重い”とか“持ちにくい”ものをなるべく家庭菜園で間に合わすようにしています。
今年は冬咲きチューリップにも再挑戦!
もうこんなに花芽が上がってきているので、真冬にチューリップが見れるでしょう。
仕事をしながら、
両親の長距離介助しながら、
60歳からの新しい生きがいづくりもしながら自給自足を続けられるのは、
それだけ育てて食べることや
自然と親しむことへのヨロコビが大きいからです。
