2025年05月23日
今どきの銀行、ファストフードの驚き
皆さんはとっくに経験済みなんだろうか?
一部かも知れないけど近頃の銀行、
新規で口座を開設しに行って戸惑いばかり。
ネットbankで振込などはやってはいるけど、
昭和生まれは対面がいいのよ、対面が。
そこで、「対面銀行」へ。
まず一般の会社のような受付がある。
そこには私服のカッコイイ銀行員さん。
ディーラーとかいうのかな?、知らんけど。
その次、おしゃれなデスクに座らされ、
目の前にタブレットとキィボードを置かれた。
「ご新規の口座開設に当たり画面からご説明をしながら進めていただければ」とおっしゃり、
リアル行員さんはどこかに行かれてしまった。
う~ん、
対面と言えば対面ですがねぇ。。。。。
画面を通して20分程も説明を聞いた後、
キィボードを叩いて新規口座を開設していく。
サインも紙じゃないよね、
画面の上にサインをする、
昔の黒いカーボン紙みたいなやつに。
そして画面の中のお兄さんにお礼を言われて完了。
どうなん?これって。
と思いながら、結構な時間がたっていたので
ランチはファストフード店へ。
ここでもびっくり!
入店しても店員さんが
・・・・・・ いない。
代わりに見慣れぬ機械があって、人数を入れると
テーブルを示す矢印が掲示板に現れる。
えー
なんだかいかがわしそうな・・・
と思っているうちに、この風景。↓

※当該店舗のホームページより拝借
うわー
これはキツイなぁ・・・
喉につっかえそうな。
まるでこんな感じ・・・ ↓

私たちが求め続けた効率重視とIT化の世の中の現状、
自分自身の振り返りのために日記に記しておこう。
2025年04月01日
あなたも時間を盗まれていませんか?
2年前に定年退職してからはフリーランスでしか仕事をしていないし、
去年夏には父が亡くなり、
面倒をみるのは母一人になったというのに
どうも時間に追われている。
なんでだ?
だから
「モモ」を何十年ぶりに読んでみた。

そーだね、、、
思い当たりますとも、
自分自身にも、そして今の時代の子どもたちにだって。
同じ団地の少年たち、
成長して大学生になり
無邪気に遊んでいた頃の面影は消えて
大学では生産性向上のための
タイムパフォーマンスやコストパフォーマンスを徹底的に学んでいるそうな。
こうやって
タイパやコスパを向上させて得るものはなんだ?
「モモ」と重なる印象をもつのが「ミュータントメッセージ」や
「パパラギ」。
これも20数年前に読んで、ショックを受けたにも関わらず
その後はまっしぐらに効率重視の世界で生きてきた。
愚かだねー
在職中に気づけば
もうちょっと仕事のやりようも違っただろうに。
でも人間、遅すぎることはない。
もっと
もっと
自分の本質と仲良くしようと今日、自分に誓った。
「時間どろぼう」は自分がつくりだした犯人だからね。
2025年03月11日
SINIC理論無料セミナー
sinic理論のことは以前も書きましたが
http://self.ikora.tv/e1526444.html
立石氏のお孫さんにあたる方のZOOMセミナーがあります。
要予約・無料です。
きっとワクワクする内容かと思います。
https://peatix.com/event/4325089/
タグ :#SINIC理論、無料セミナー
2024年12月14日
泉大津、南出市長の取り組み
こんな人が住む町のトップなら
泉大津へ引っ越そうかと思うよ、ほんと。
こちらは、バクチャーの杉山 孔太サンと。↓
https://www.facebook.com/100003780467386/videos/1669680343958164?st=ag8O8beO4zW
わかりやすい言葉で語ってくれるから、心に届きやすい。
<番組名>お米のチカラ ~ Rice save Japan ~
<前編>https://www.youtube.com/watch?v=OykG5q99Bus
<後編>https://www.youtube.com/watch?v=cnSgTzr_t9Y
石破さん、
悪いけどあなたより日本を任せたい人ですわ。


2024年08月16日
新NISA、株価大幅下落で頭真っ白?
今日はグッと現実的な話です。
今年新NISAがスタートしてから、
日本人のタンス貯金がどれほどの額を吐き出されたのかわからないけれど
政府も後押しした商品であることや、
マスコミもこぞって書き立てたので
それまで投資などには縁のなかった人々も
長期に渡る銀行の低金利にへきえきして
あまり勉強もせず買ってしまった人も多かろうなと。
私自身は投資信託は7~8年前からやっていて
新NISAも使っていますが
さてここで、
どんな商品を買うのかが結構大事ではないかと
あーばあちゃんは思う訳です。
今年早々から「ネット銀行でS&P500かオールカントリーを買えば間違いない」
みたいな情報を日々見ていると
そっかなぁ~ と思うのは人情だと思いますが
金融商品と言えども“買い物”なので
それからすると
お金の“出口”になります。
私自身、数十年前からお金の使い道や
どんな企業の、どんなものを買うか
ということを、わりと真面目に考えて実行してきたので
投資信託などの商品を買うときも
グリーンコンシューマー(環境を大切にする消費者)の
精神で商品を選んでいます。
なので私はネットでは買わず、
店頭で営業担当さんに自分の意図を伝え
来店前にあらかじめ
私が投資したいような会社が参画した商品をピックアップしてもらってから、話しをながら商品を決めます。
そうすることでこの営業さんも
気候変動や平和や人権などへの意識の高い世界中の企業を調べることになります。
そのうえで、
当該企業の取り組みは実際のところどうなのか
パフォーマンスか否か等をそこそこ雑談してから
商品を買うという段取りです。
めんどくさい客ではありましょうが
結構、営業さんも勉強し始めたので、根性あります。(^_^)
他のお客さんにも得た知識を使ってくれれば
それはそれで嬉しいことだし。
そんな過程を経て選んだ商品なので
もし今回のように大幅下落云々があっても
腹たち度が低いわけです。(≧▽≦)
生きてる間に
「お金の出口」をもういっぺん考えてみよかな。

2024年06月17日
政治家よ、気は確かか ~食料供給困難事態対策法~
まぁほんとに政治の不条理は手出しできないから
これまでもあきらめの気持ちではいたけど、
今回の「食料供給困難事態対策法」が可決したって
新聞読んで目を疑った。
この法案、かいつまんでいうと
日本が食料危機事態になったら、政府が農家に対してコメや小麦、大豆などの増産を要請し、そのための増産計画書を届け出なければならないというもの。
そして農家が指示に従わない場合に罰金を科すという。
は?
今の日本の農家の歴史と現状を
わかっててやってんのんかー!!!
さらにカロリーの高い農産物への生産転換の指示ができるとある。
葉物野菜や花木を生業にしている農家はどうすんの?
しかも日本だけが食料危機になるはずはないのに
食糧輸入業者に関しても同様の措置をとるという。
誰が食糧危機事態の時に
他の国に食糧を輸出すんの???
どんなデータからこんな新法を通す?
現状把握力、大丈夫か?
どうかしてる
食糧や水不足は数年前から危惧されているけど、
最悪事態の対策を考えるより
国内自給率をあげるための政策を早急に実行せなあかんやろ!
人工知能や工業製品は儲かるかもしれんけど
空腹は満たされませんから!
NHKニュースより
※オブラートに包んでわかりにくいけど
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240614/k10014480731000.html


2023年12月08日
少子化対策?選挙対策?
昔は環境保護や平和活動みたいなことをやっていたけれど
いつの頃からか“反対運動”をやるよりもっと大事なことは、
自分の足元をみつめ、
置かれたところで機嫌よく過ごすことこそすべての基本、
という気づきがあってからというもの、
ほぼ政治や戦争や環境破壊などのことはあまり語ってこなかった。
でも、昨日の新聞を読んでいて我慢できず
今日は日記に書いておこうと思った。
1面に書かれていた見出し
「多子世帯 大学無償化へ」。
概要は「異次元の少子化対策」の方針として、2025年度から3人以上の子どもがいる世帯は所得制限を設けず、子の大学授業料や入学費等を無償化することを決めたとある。
この目的は「子どもをもうけやすくするため」らしい。
でも、ちょっと待って。
今の社会において、男女が結婚をし子をもうけるときに、
そこから17~8年後、子の大学入学にかかる費用が無料だからという理由で出生率にどれだけ大きな貢献をするでしょう。
3兆円にさらに5千億を積み上げて投資するだけの見返りがあるとでも?
昨今の大きな社会課題の一つとして、介護や運輸、建築など、どこもここも現場で働く人々が不足していることはよく知られた事実。
もちろん本人に大学に行く明確な目的があれば願ったり叶ったりだし、教育の重要性は十分理解できます。
でも、大学に行く費用が無料となると、労働資源となり得る人材までもが、「とりあえず大学行っとこ」という選択をする高校生が増えることは予想されませんか?
そして多くの“高等教育”を受けた若者が世の中に排出された時、彼らが働きたいような仕事を社会に創り出せますか?
就職支援やキャリア形成に携わっている立場からも切実に思います。
まったくもう・・・
ほんまに“異次元”の少子化対策やわ。
岸田首相は5月に、高等教育の支援拡充に触れていたけど、その中身がこれだったんだ。
「私の指示で実施することにした」と表明したと、新聞記事にはあった。
同じ昨日の新聞の社会面。
ここにも子どもへの給付金を、早ければ来年2月にさらに5万円追加(条件あり)の記事が。
そうか・・・
子どもを対象にお金を播けば、その対象の子自身と、その親、そして祖父母など選挙権をもった関係者が多くなる。。。
少子高齢化対策として、どこかにしわ寄せが予想されるような策を提示していないか、もっと想像力をもって欲しい。
少子化対策にお金を使うのは良いけれど、政治家は人間の行動心理ももっと考えなきゃ。
それとも ・・・
行動心理を考えているからこその子供世代へのバラマキか。

タグ :#異次元の少子化対策に疑問