2019年04月28日
神が降りてきてくれるんだって。
兵庫県加西市フルーツパーク 丘の上から
鯉のぼりの吹き流しと、棒の先にある矢車にも、興味深い由来があるんですね。
吹き流しの青、赤、黄、白、黒の五色は、中国伝来の「五行説」が由来となっているそうです。
マクロビオティックの愛好家にはおなじみの陰陽五行説です。
五行説とは、「世の中の全てものは、木・火・土・金・水の5つの要素からなり、それぞれが互いに影響を与え合い、循環する。」という考え方。
この思想に基づいて、「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=水」を表し、魔除けとしてこどもを魔の手から守るという願いが込められています。
「矢車」の由来は、もっとたのしい。

派手に装飾されていたり、風に吹かれることでカラカラと音がするのは、神様が降りてくる時の目印になるように、という意味があるとか。
季節になるとただ、鯉のぼりをあげるんじゃなく、
こんなふうにおとなから説明された子どもは、
心の中に何かあたたかいものが育ちそうです。
日本の古くからの習わしのなかには、
こころを落ち着かせたり、なごんだりするような知恵がつまっているんだなぁ。。。
時々、思い出したいね。
この時期、足元も鯉のぼり。
靴下ネタが続くけど。


2019年04月20日
目も鼻も足も・・・
だいたいもう60年以上もたつと、あちこちカラダのメンテナンスが必要なのですよね、
ご同輩もかな?
最近困っているのはドライアイ。
できれば目をつぶって仕事したいと思うほど。
あとは、この時期になってもまだ仲良しの花粉症。
マスクをかけて出勤すると、頬についたマスクのひも跡が消えるのは午後になってから・・・・・

赤い目で、
マスクのひも跡くっきりつけて、なかなかのもんです。
先日のNHK番組で、花粉症にワセリンが効果的といっていたけど、薬局では売り切れ。
でも、メンソレータムでもいいよと教えられ、夫さまもすぐ試したのだけど。。。
あ!
左右の鼻につけるために、2度づけ禁止!

左右と言えば、夫さま。
なぜか靴下は左右、違うものを履く。
洗濯ものをたたむときがヤヤコシイったらありゃしなし。
2019年04月13日
諫早、取り返しのつかない公共事業
2007年に完全に締め切られた堤防。
その後、周辺環境はどうなっているか、
この公共事業の失敗で、地元の農漁民はもとより、
諫早の件を知らない一般国民にも
今もって税金という形で負担が続いているのです。
http://self.ikora.tv/e1027088.html
この当時、国が支払っていた漁業者への制裁金は1日45万円だったのが、2015年からは倍額の90万円になっています。
もう10数年間、毎日毎日支払われ続け、
今後、たとえ開門されても、次は農業者側にも支払われることになるため、どうしようもないのです。
かつて干潟で行われていた漁業
締め切り堤防の内と外
取り返しのつかない公共事業、ここにも。
2019年04月04日
起きて欲しいことを心に思う
今朝の日の出
新年度になり、職場は慌ただしく、私の頭も興奮しているんだろうな・・・
今朝はお日様よりずーっと早起きをしてしまい、
家から見える桜をうっとりながめる時間がもてました。
今日も良き一日であります。
そう信じることが大事。
心配や、失敗をしないことを願うよりも、
起きて欲しいことを願う。
これは心の元気のもとやで!
今日もサニーブレインでいこう

サニーブレインって?⇒http://self.ikora.tv/e1214033.html
時々「サニーブレイン」を思い出さないと、わたしたちってすぐネガティブが頭のなかに入り込むからね。
さぁ~
今日はどんないいことが待ってるかな。
