2014年01月04日

ケアハウスでのお正月








今年のお正月休みは、実家への帰省はしませんでした。

帰っても誰もいないから。

80歳を過ぎた両親はついに、寒い寒い冬のみ、温泉付きのケアハウスで過ごすことになったのです。




でも、いくら80歳とは言っても現役の百姓にとっては、ケアハウスのお食事は「年よりの食べるものはもの足りない。」らしくて、今日は食事をキャンセルして外食です。

リクエストに応えたランチはステーキ屋さんでした。ik_85

200gのサーロインをペロリとたいらげ、夜は生野菜をもりもり食べたいとかで、スーパーへ買い出しです。
ケアハウスでのお正月




父は、母の“スーパーカー”と自分の杖をカートに積み込み、店内を物色中。
ケアハウスでのお正月











野菜がそんなに食べたいなら、我が家の野菜を・・・・・

と思っても、
ほうれん草も、
ケアハウスでのお正月



セロリも、
ケアハウスでのお正月



大根も、
ケアハウスでのお正月
ほんと、大きくなりません。(-_-;)

やっぱり生ごみだけの堆肥では、栄養不足ですかね?





でも、こちらのブロッコリーはパワーik_53のかたまりみたいな顔をして、エネルギー蓄え中。
ケアハウスでのお正月

だいたい、我が家の野菜たちはゆっくりにしか成長しませんの。
その間、土のなかの力を野菜に移し替えるんだよ。






畑に咲く花は、とても元気。
霜が降りても、可憐な愛嬌で咲きほこる。ik_48
ケアハウスでのお正月






ケアハウスでのお正月
京都の家も畑と里山の風景があって、ほんと、有り難いなぁ・・・

今年も、自然の営みの中から、たくさんの感動をいただくことでしょう。







  • LINEで送る

同じカテゴリー(百姓日記)の記事画像
ちいさな畑から大きな豊かさをうむ
見えないものこそ、きっとえらい!
非農家にもできる食糧自給率アップの工夫
政治家よ、気は確かか  ~食料供給困難事態対策法~
里山買いたい!
お金不要のエコビレッジ
同じカテゴリー(百姓日記)の記事
 ちいさな畑から大きな豊かさをうむ (2025-06-22 22:01)
 見えないものこそ、きっとえらい! (2024-12-03 13:11)
 非農家にもできる食糧自給率アップの工夫 (2024-07-25 21:03)
 政治家よ、気は確かか ~食料供給困難事態対策法~ (2024-06-17 14:37)
 電気を使わず生ごみを堆肥にするやり方 (2024-05-15 18:03)
 どんなときも生ごみから野菜を育てて30年 (2024-05-12 15:32)
 里山買いたい! (2024-04-04 17:23)
 お金不要のエコビレッジ (2024-02-01 14:03)
 爪シール初体験 (2023-11-30 21:47)
 落花生収穫 (2023-10-28 22:54)

Posted by やまさき あおい at 21:33│Comments(2)百姓日記出かけてきたよ
この記事へのコメント
メモケンちゃん!
苦手な1月を、今年も乗り越えましたねー!

あたしもホント、冬眠して世間と隔離したいようなひと月でした。

暖かくなったら、自分をゆるゆるさせてあげようと思います。
メモケンもいっしょに、ゆるゆるしよ~(^.^)/~~~
Posted by やまさき あおいやまさき あおい at 2014年01月29日 08:03
お久しぶりです。

ケアハウスのお二人の写真みれてよかったです。

一月は例年、心が折れそうになるので嫌いです。
でも、折れませんけど(笑)

冬来れど 春遠からず…

では また
Posted by メモケン at 2014年01月29日 06:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。