2015年05月06日

人を理解するということ











今日は大事な会議なんだ。

このゴールデンウィークの最終日に行うっていうあたりが、そもそもを物語ってるなぁ。




特に今日の会議に限らず、
それぞれがそれぞれの価値観から生まれる“自分の正しさ”のなかでの話し合いは、時間とエネルギーがたっぷりかかってしまう。



そんな時に自分にも相手にも、そして良い結果を生み出すためにも、大いに役立つのが傾聴力です。

スムーズなコミュニケーションのために、一般の人も傾聴のトレーニングをすることは現代ではよくあります。

「トレーニング」と言うと、傾聴は技術なんだと想像するかもしれませんが、もちろんテクニックを身にはつけますが、最終的には相手を理解しようとする心の持ち方が育ってくるのだと思います。




人間関係のギクシャク、ケンカの仲直り、組織の立て直し、何にでもあてはまると思うんだけど、
結局は愛なんだよ、







今日の記事は自分自身への言い聞かせ・・・ でした。ik_75


じゃぁ、行くとするか。







ハナミズキも手を合わせて祈ってたよ。 ik_70
人を理解するということ










  • LINEで送る

同じカテゴリー(カウンセリング、キャリアコンサルティング)の記事画像
「目に見えないものを真摯に語ろう」
寿命が縮む仕事
「脳や経験が私をそう感じさせる」
やっぱり仕事は良いな~!
自分の心身の面倒は自分でみる
カウンセラーは時々のクライエント体験があってこそ
 フォーカシング勉強会 産業カウンセラー京都 (2025-04-21 14:29)
 コスパ最強セミナー! (2025-02-12 16:11)
 「目に見えないものを真摯に語ろう」 (2024-12-06 16:42)
 寿命が縮む仕事 (2024-11-19 20:41)
 今週末、あいてる? (2024-11-11 11:05)
 「脳や経験が私をそう感じさせる」 (2024-08-08 13:05)
 やっぱり仕事は良いな~! (2024-06-30 09:25)
 自分の心身の面倒は自分でみる (2024-05-29 21:17)
 カウンセラーは時々のクライエント体験があってこそ (2024-05-19 12:27)
 不妊症に悩む人へ (2024-03-03 16:42)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。