2017年12月21日

ダイエット、肥満改善に成功するために









なぜ太るのか?

これは、薬物の副作用などではない限り、
間違いなく、摂取カロリーが消費カロリーを上回っているからです。

「太る体質」とか「太る遺伝子」のせいにしてはいけません。(^^)/
「水を飲んでも太る」と思っている人は、飲食したものを書き出してみましょう。
きっと、水だけではなかったことがわかるはずだから。face02


2000年から始めた「医療を自給する」という活動の中で、肥満改善についても万病予防のためには必須項目でした。

ダイエットに失敗する人は「やらねばならぬ」と思いながらイヤイヤやるので、失敗したり、リバウンドしがちです。
健康上のものでも、美容上のものでもポイントは同じです。
痩せて美しく、そして健康になりたい人は、以下のことを是非やってみてください。


それは、
あまり努力していないのに、理想の体型を保っている人の習慣を真似ることです。
周囲を見渡せばきっと1人くらいはいるものです。

「理想の体型を保っている人の習慣を真似る」
この時に、効果を出すためにもう一つ大事なことは、体型を保っているだけではなく、あなたがなるべく好感を抱く人の方が良いです。
なにしろ真似をするのですから、楽しくダイエットに取り組むためにも必要なことです。

誰を真似るかが決まったら、その人を観察し、できればインタビューもさせてもらって、自分にできそうなことからひとつずつやり始めましょう。
やることを意識づけるために、紙に書いて見えるところに貼る。
2週間連続で真似ができたら、もうひとつ増やす。

そんな悠長にひとつずつなんて性に合わないと思う人は、2つか3つを同時に始めます。

ダイエットに失敗する人は、「ダイエットしなければならない」「医者にも痩せろといわれた」というような、嬉しくない感情がベースにあることが多いように思います。

なりたい自分をイメージした上で、そうなっている誰かを観察し、そのように実行するのが成功の秘訣です。
「あんなふうになりたい」と思う見本が身近な人であるほど、リアルな情報がつかみやすい点もメリットです。



でも、モデリングになる人がいない方に、
これをやれば変化がないわけがないという具体的なことを二つ。
1、1日のうちの1食目は、「おなかすいた~!」という実感があっててから食べる。
2、よく噛んで食べる。具体的には最低でも一口20~30回は咀嚼しよう。

「おなかがすいてから食べる」これはとてもとても大事なことです。
それに時間や習慣で食事をするより、空腹時の食事の方がおいしい=幸せ感も味わえるので満足度は高く、続けることができます。
仕事をもっている人も、おなかがすいてから一口大のおむすびを食べられるように工夫をしてみてください。
私自身は30代半ばに、「おなかがすいてから食べる」をやり始めましたが、ほとんどの日は昼食時までおなかはすきませんでした。
当時は夕食を終える時間帯が21時頃でしたから、まだ消化されていないところへ朝食を摂ることが胃にも負担になっていたのか、「おなかがすいてから食べる」をやり始めてから、動きも軽くなりました。
習慣や思い込みで、内臓にも負担をかけていたことを思い知りました。

咀嚼については、え?20回や30回でいいの?と思いました?
でも、案外そんなに噛んでいないから、一度数えてみてください。
咀嚼の効果は、満足中枢に働きかけるという他に、唾液による殺菌力と、噛むことが脳に良い影響を与えるらしいです。
やってみればからだが変化を教えてくれます。

ダイエットは、油分や甘いものなどNGを避けることや、あれダメこれダメでは・・・
顔に出ますゾ!

ちゃんと動けるからだや、食べ過ぎるほどの食物に囲まれている現実に感謝しつつ、楽しく減量していこう~ik_20








  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 11:46Comments(0)日々の食と食事療法自己実現