2015年05月19日

子思い、親思いの罠












 子どもがどんな育てられ方をしたかということや、人がどんな環境のもとで生きてきたかということは、その人の人生に大きく影響することは想像できると思います。

 たとえば子どもであれば、神経質で完ぺき主義な親に、
その親が思うような悪い結果を招かないようと「大事に」育てられたりすると、子どもも神経がか細く、失敗を許せなくなるような性格傾向が鮮明になり、冒険を避け、早々に人生はこんなものだという諦めのステージでしか生きようとしなくなりがちです。
 親が「大事に」した度合いが高いほど、子どもは完璧じゃない自分を知ると、その存在価値が揺らぎ、心やからだに影響するほどの出来事を起こしてしまうこともあります。

 親を絶対的な存在と捉え良い子であるほど、抵抗なくこの「子思い、親思いの罠」にはまってしまうのです。
まだ独り立ちできていない子どもにとって、自分が考えることを親に否定されるほど心もとないものはなく、それが長い年月繰り返されると、自己肯定感が崩れ、崩れたところに芽生える感情は劣等感という芽です。

 そしてもうひとつ育つ要素があるものは、“べき論者”です。
人は誰もが完璧になんてなれっこないのに、従順な良い子はそれでもまだ自分に対して、「こうあるべき、こうであらねばならない」ということを課し続けるのです。


青い顔をしたまま、
それでもひきつり笑顔をつくって生きている。
あなたの中にも、
こんなインナーチャイルドはいませんか?






ありのままでいいんですよ。

心は自由に空想したり、なりたいものに憧れ、そのために努力したりっていうのが子どもの楽しみなんですから。




「あなたは思うように生きていいんだよ。」という言葉こそ、子どもが自律していくための一歩なんです。




お父さん、お母さんも、あなたのなかでグッと涙をこらえているインナーチャイルドを抱っこしてあげよう。

「長い間、ごめん。」って。

























  
  • LINEで送る