2014年07月06日

一粒の雨の記憶、装丁




ほれ、こんなに違うんですもん。
一粒の雨の記憶、装丁


関係者4人とも、本のなかみのことばかりに気をとられ、肝心な表紙に無頓着になっていました。

一番好きな写真を表紙に残しておき、作ったのが下。
これでは目立たない上に、難しいことが重々しく書かれている印象なのと、スッキリ感がない等々のアドバイスをいただき、またみんなで考えてできたのが上の表紙。

まぁちょっと教科書っぽくもあるが、シンプルでいいや。

こちらはえほん館の“むっちゃんサン”のフェイスブック。

https://www.facebook.com/ehonkan1987?ref=stream#!/ehonkan1987/posts/826447017379550
ご紹介ありがとう。( ^^) _U~~




ところで、高知から買ってきた“小夏”ちゃん、なかなかの美味です。
皮と実の間の白いところといっしょにいただく。
マシュマロとみかんをいっしょに食べている感じで初めての味覚ですねぇ・・・

一粒の雨の記憶、装丁

かんきつ類の端境期(ハザカイキ)にできるし、皮もとてもアロマ効果が高いので苗を買って和歌山で作ろう。
気候も似てるのに、なんで高知にしかないの?
専売特許か?




icon12 来年もその次の年も今日のように平穏な気持ちで暮らしていけますように。 icon12





  • LINEで送る

同じカテゴリー(「一粒の雨の記憶」)の記事画像
本質を生きる
今年一番の変化
夏の終わりの贈りもの
遠い昔も出会ってた
キノコや雲と話してみた
自分にも周囲にも良き事
同じカテゴリー(「一粒の雨の記憶」)の記事
 本質を生きる (2024-09-17 13:45)
 今年一番の変化 (2023-12-29 15:00)
 夏の終わりの贈りもの (2023-08-27 17:34)
 遠い昔も出会ってた (2023-01-23 21:47)
 キノコや雲と話してみた (2022-10-19 19:09)
 天王山から降る雪を見る (2022-01-21 17:08)
 自分にも周囲にも良き事 (2020-12-31 23:06)
 雨の森は静寂と不思議と (2020-11-22 22:15)
 雨の森を歩く (2019-06-13 21:15)
 ディ-プエコロジー (2019-01-06 23:44)

この記事へのコメント
かよさん
はい、その通りね。
「世の中」なんて大きく風呂敷を広げなくても、いまこの家庭の平和が大事。
ダイジ。
足元、かためていきます。



メモケンちゃん
あなたは立体絵本が良いと思うよ!
アイディアは泉のごとくあふれてくるみたいだしね。書きたい時に作りためていれば「その時」がくるよ。(@^^)/~~~
Posted by やまさき あおいやまさき あおい at 2014年07月08日 21:18
装丁どちらもいい感じですね

アウトオブ採算 なら
全面写真の上にしずくに型きりしたカバー

なんてアイデアを思いつきましたよ。

俺も50までには本出したいな~。
コラボでもいいなー
Posted by メモケン at 2014年07月08日 09:55
そうそう、
そうやってちょっと気分を変えながら今起きていることをとらえていきましょう。
今の世の中で起きていることが頭から離れなくなると身がもちませんよ。
Posted by かよ at 2014年07月07日 11:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。