2016年12月11日
善循環の輪
これまでの人生で、転職と引っ越しの多さは天下一品でしたが、
この20年余りやり続けていることがあります。
どこに住んでも、どんな仕事をしていてもです。
それは、生ごみを堆肥にして野菜やお花を作っていること。
マンションでもプランターで十分に活用できました。
沖縄に住んでいた頃は、海に打ち上げられた海藻を生ごみと一緒に混ぜ込んで堆肥を作っていました。
沖縄の雑誌でヘルシーエコライフを紹介してもらった。
この当時、テレビはNHKも民放もご紹介してくれたし、ラジオでもたまに呼んでくれたけど、
内地では岡山「わら」時代以降は1本も話がないから、きっとこんな地味目な暮らし方は、あんまり興味がないんだろうなぁ・・・・・
今ではもっとエキサイティングな情報が山盛りだしね。
まぁ、いいです。
生ごみと海藻堆肥のことに戻ります。
内地で農業をしている人は塩害を心配する声を聞いたけれど、やってみたら植物にも適度の塩分は必要なんだと思いました。
「ニンジンから宇宙へ」の赤峰勝人さんもよく、「人も野菜も本当は塩切れなんじゃ。」とおっしゃっていました。
あれ以来、EMの葉面散布をする時にも植物の様子を見て、必要そうなら1%未満の塩を入れています。
おでんのお汁などが残ったときには、バケツにとった米のとぎ汁の中におかずなどの残り汁とEM少量を入れて、それを適度に希釈して畑に撒きます。
だから毎朝、私の出勤時は書類の入ったカバンとバケツを持って出掛け、途中の畑に米のとぎ汁液肥を撒きます。
ご近所さんもこの風景には、もう慣れっこです。
沖縄ではどんどんと成長したハンダマ。

今年、近所の苗屋さんで見つけて植えました。
今は葉の裏が紫色です。
何年間も土の中で養分を蓄えるこんにゃく芋の葉
生ごみさんは宝ものだよ~
生ごみでたい肥作り、みんなもやってみ

ゴミの日のゴミ出しは3分の1になるし、
ネコやカラスの害はなくなるし、
臭いはしないし、
堆肥で野菜やお花が作れるし、
みんながやると、税金まで安くなるぞ~!
言うことなし!
続きを読む
2016年12月07日
まいりました。
今年も立派に成長した皇帝ダリア
11月の咲き始めの様子

今の様子
畑に堂々と咲き誇る

背を低く抑えるための剪定を数回繰り返しても、250㎝はあります。

昨年はこの他にも、お隣の駐車場側に1本と、東側道路に面した所にも1本あり、
毎日毎日、駐車場と道路に落ちた花びらのお掃除がたいへんでした。
「あ~、今日もまた、花びら掃除しないといけないー!」と、
焦って掃除して、慌てて出勤する姿を見ていた皇帝ダリアは、
。。。。。
宿根草にも関わらず、なんと
この2本だけが枯れてしまいました。
植物は人間の様子を
しっかり
見ていました。
迷惑をかけないようにフェイドアウトしたか、
美しいものを見るための私の覚悟のなさに、悲しくなって枯れてしまったか。
続きを読む
2016年12月05日
2級キャリアコンサルティング技能士検定、面接対策研修
私も所属しているNPO、「キャリアコンサルタントネットワーク京都」では、
12月23日に恒例の、
キャリアコンサルテイング技能士の検定対策セミナーを実施します。
23日はいよいよ面接対策ということで、
受験された方の7~8割が苦戦している「実技」に絞り、
経験豊富な講師が的確にご指導いたします。
詳しくはこちら

http://www.npo-ccnk.com/能力向上会/ccnk公開セミナー/
このセミナーは国家資格キャリアコンサルタントを受験される方にももちろん効果的なものですが、
検定等を受験されない方も、ブラッシュアップには最良の内容です。
自分自身へのクリスマスプレゼントに、能力向上の機会を与えてあげませんか?





森の中を歩いていて見つけたお茶の花。
今では人影もない深い森の中だけれど、
その昔はこのあたりに誰かが住まいをしていて、
栽培していたお茶かもしれません。
そんなことを想像すると、
この花からひとつの物語が降りてきた気がしました。
続きを読む
2016年12月01日
あなたが誰であっても愛おしい
半年ほど前から、夜は9時半過ぎれば、もうおふとんが恋しくなっています。
朝起きが少々早くなったからでしょう。
朝早く起きるのは
やっぱり
とても良い感じ。
見も心もシャンとする。
世の中の見え方まで違ってくるし、
これまでは意にそぐわず気になっていたことなども、
生まれたての空気を吸っていると、
どーでもよくなる。
どうでもよくなると、
見え方が広がる、
とらえ方に柔軟性ができる、
ちょっとずつ、心が自由になる。
このふたり?は、観念的なものをとっくに通り越し、
人種や民族どころか、生物の種を超えて愛おしさを表現し合っています。

https://www.facebook.com/fabulousphotography1/videos/1752563025007196/ 続きを読む