2025年03月01日
風の中の“記憶”
今、ベランダで洗濯物を干していたら
琉球に住んでいた頃の風と
アンデスの音楽が一気に流れてきて
懐かしさと切なさで
胸が キューン。。。
この人生ではない遠い記憶が押し寄せる夜です。

2023年03月01日
オルゴールの手作りお雛さま
3月です!
これでやっと、フリーな身分となりました。
あ~✨
心まで自由になった気分。
毎年、職場で飾っていたお雛様も
今年からは自宅で。
これは4年前に、野鳥の会の前川さんが手作りして送ってくださったもの。
オルゴールのあったかい音色
ありがとう

2020年03月01日
新型肺炎の捉え方
日本で新型コロナウイルスの感染が確認されてからのこの1ヵ月半、不安と恐れを煽ることになりかねない報道が多すぎると感じています。
「新型」ということで正体不明だから、対策も備えも分かりにくいという事実はありますが、私たち一般市民は今のところわかっている予防策を実行し、必要以上に恐れないことも大事だと思います。
ご参考まで、
ホリスティックコミュニケーションを教えていただいた
黒丸尊治医師のブログから
「新型コロナウィルスと認知バイアス②」
※前回の①を読んでいない方は①から読んでね。
https://kuromarutakaharu.com/2020/02/28/coronavirus-2/
この経験で私たちが学びたいのは、常日頃から免疫力を高めるライフスタイルで暮らすこと。
それを実行する人が増えれば、新型肺炎に限らず未曾有の何かが起きても、心を決めて落ち着いた日常を続けることができます。
今から免疫力をつけるライフスタイルをやります!という方へ、
私が長年やっていることの中から外せないこと4つ書きます。
ご参考まで。
①朝起きたらすぐに歯を磨く、できれば舌のコケ落としも
②食事はお腹がすいてから、野菜たっぷり腹七分でいただく
※時間や習慣で食べない、会社勤めの人も工夫して
③時間をつくって歩く、気持ちの良い運動をする
➃積極的にうれしい、楽しい、しあわせなことをつくる、話す
※幸せはつくりだすもの、そして良いことを言葉にする
この4つを基本にしていれば、たまの暴飲暴食や、しんどい時は運動をさぼっても、それほど影響なく過ごしています。
「やらねばならない」はこころと体に毒です。(^O^)
この時期、ウイルスが心配な人は身近で手に入る梅エキスが有効です。
除菌系のもので侵入を防ぐのも必要でしょうけど、悪いものが入って来ても反応しない体をつくっておくことはもっと大事です。
この機会に、免疫力アップのライフスタイルに変えていこう~


2015年03月01日
全国EM技術交流会 関西大会in京都
EM http://www.emro.co.jp/em/ とのおつきあいは、かれこれ20年になります。
使い始めたきっかけは家で出た生ごみを自己完結し、しかも有効に使いたいということから、生協で販売されていたEMぼかしを使った堆肥化するバケツを購入し、使いはじめたことからです。
当時は三田市のニュータウンに住んでいて、美しい街並みに満足しつつも、ゴミ回収日にはカラスや猫に各家から出た生ごみを道路にまき散らされ、何とかならないものかと思っていました。
しかも水分を含んだ生ごみは、焼却炉の温度を下げ、ダイオキシンの発生懸念や、それを防止するために、どんどん燃料がかかることになります。
それに、この地球上から生み出された有機物の残りを、
ただ、“ゴミ”として処理することに不自然さを感じていたので、微生物を使うことによって、畑のない集合住宅でも生ごみを有効利用できるので画期的だと思いました。
その後、このEMは第一次産業だけではなく、医療、工業などにも用いられはじめ、EMがもつ抗酸化力が様々な効果をあげていることが、日本各地、そして他国からも実践例が報告されています。
近頃ではフクシマの事故以来、遠い未来にまで残す大きな課題をつくってしまった放射能汚染について、EMのチェルノブイリ原発事故での検証を活かしつつ、国内でもすでに47か所で対策が実施されているようです。
放射性セシウムひとつとっても、30年かかってようやく50%減少というたいへんやっかいな物質です。
今回の講演会では、事故後、EMを用いた放射能対策の途中経過もお話しいただけるかもしれません。
なにしろこのEMに関しては、
書物を読めば読むほど、
人の話を聞けば聞くほど、
「そんなバカな。」
という感想をもつ人は多いです。
なぜなら、きわめて非科学的なミラクルが起きるから!
ハッハッハッ (^○^) (^○^) (^○^)
わたし自身、20年余りも生活のいたるところで使っていますけど、EMについては論理的思考での説明が困難なので、、、、、
何か聞かれてもボケたふりをすることがあります。

今回の「全国EM技術交流会 関西大会in京都」は、京都府、京都市の他、各新聞社等の後援をいただき実施されます。
当日は多分3~400名くらいのEMファンが集まりますが、わたしは司会を仰せつかっているのですぐ見つけることができます。
まだEMのことをご存じない方で、自分は頭が柔らかい方であると思われる方は、是非、3月14日にお目にかかりましょう

前売り1000円
当日 1500円
≪問い合わせ≫
EM技術交流会 実行委員会 075-223-2055
http://emtec-fukuda.com/pdf/kyoto_conference.pdf#search='%E5%85%A8%E5%9B%BDEM%E6%8A%80%E8%A1%93%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A+%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E4%BC%9A+in%E4%BA%AC%E9%83%BD'
2014年03月01日
悩みの正体
長い数か月でした。
トンネルからやっと出ることができて、そしてふと、振り返ってみた。
この数か月は、職業柄も当然できているはずのストレスマネージメントなんて、そこのけそこのけで、睡眠導入剤のお世話になり、それでも眠れずに朝を迎え、泣くにも泣けずに疲労だけが蓄積され、
その上に状況を打破するために次々とやるべきことが目の前に提示され・・・・・
頭痛、めまい、ジャンジャンと うなる耳鳴り。
これはあかんな~ と思い、MRIまでとったけれど原因は不明。
「これはアタマというより、自立神経が暴走してる感じかな。」と医者は言うけど、だからこうしようという話はないまま帰されたり。
続きを読む
2012年03月01日
熊野、KUMANO、 あぁ熊野
今年の『熊野出会いの会』も、心にしむほど良い集まりになりました。
会場は湯の峰温泉。
実家から車で1時間40分くらいのドライブですが、カーナビのお陰でひとりでも走れました。
なんたって熊野です。
どこを見ても
熊野。
飛んでる鳥はみんな“八咫烏(ヤタガラス)”に見えちゃたり・・・(^O^)
今回の田中優さんの講演は、今まで聴いた中でもいちばん感動しました。
これからの電力供給のあり方に、夢とロマンを感じる面白いお話し。
いや~ 優さん自身もますます進化していますね。
詳しくは熊野出会いの里の女将さんのブログhttp://kumanodeainosato.ikora.tv/で紹介されると思いますので、あたしはちょっと裏ネタの方をアップします。
今回の感動はこのお湯にもありました。
湯の峰荘の薬湯。
貸切風呂が空いていたので何気なく、ちゃぽん・・・
・・・・・えっ?
なんで回るの? めまいが治ってないのはありますが、回り方が心地良い。
足を伸ばしてぷかっと浮かぶと、足が右にゆっくり回転していくのです。
あれま~

そしてちょうど良い加減の硫黄の香りと、外からの風が心地よく申し分ないお湯でした。
お湯から上がれば、参加者との交流を兼ねたお食事です。
まずはこのお膳。

この後、スープをパイ生地で包んで焼いたオーブン料理や、ヤマメの塩焼きなどなど手のこんだお料理が次々登場。
こちらは多分、支配人さん。
宴会料理って、おしゃべりしているとお料理はどうでもよくなりがちなんだけど、こちらの湯の峰荘さんは、良い食材を使い、料理人も気合いを入れて作られているので、
この支配人さん、お話しを止めてでも「このスープは熱いうちにお召し上がりください」っておっしゃるそうな。
好きですね~、そういう人。
一泊二日、講演あり、コンサートあり、合気道の実演あり、分科会ありの盛りだくさんで12000円ですよ。
それもこれも『出会いの里』の皆さまや関わっていただいた方々のお陰ですね。
今年もほんとうに楽しい集いを、どうもありがとうございました。


おまけ
早朝、一人で湯の街を散歩。
こちらが蘇りの湯で有名な壺湯です。
台風被害で、まだ通行ができない所も少しはありますが、
事前に情報を入れておけば、熊野地方はもうスムーズに移動できます。
春の山桜も神秘的で、息をのむほどの美しさです。
みなさまどうぞ、南紀州へお出かけくださいね。