2014年08月30日
自給と托鉢生活?
よく、人様にものをいただくのです。

沖縄に住んでいる時からそうでした。
釣りをしている人のそばで、じーっと見ていたら、
「ほれ!白イカ釣れたさー、上等よ!」とか言って、そのまんま手渡してくれたり、
陸稲作りに失敗した時も、きっとシマのおばぁたちの間では、「あそこのナイチャー、食べるもんがないさね。」とウワサされていたらしく、家の前に芋やパパイヤやお菓子が入った袋がくくりつけられていたものです。(^O^)
あ~、これを書きながらもうウルウルしてきたー

今さらながら、ほんまにありがとうね、平安座島のおばぁたち。
今もいただくものは食べるものが多いかな。
でも、フリマでしか衣類を買わないのを知っている人は、ダンボールで送ってきてくれる人もいます。
その他、電化製品もあり家具もあり。
こうなったらほんまに難民支援。。。。。
でも我が家にとっては有り難くて、地球のゴミも減って、よその子(山崎家ではものを擬人化する癖がある)だったのが、ここの生活にとけ込んでいく様子がなかなかおもしろいのです。
巡ってきてくれるものの中には、「この子はぜったい、うちにくるべき子だった」と確信するようなものも多々あり、衣類はリフォームして素晴らしく蘇ります。
夏バテを乗り越えられることができた最近のいただきもの。
南部町の中本農園のねり梅。http://www.itibangai.com/nakamoto/

おこげをつくったごはんにねり梅を入れて、シソの葉とのりで巻く。
まるでお薬のようなねり梅です。

これにお味噌汁・・・と思いきや。。。。。


おっ!幻の酒、獺祭。
こちらも誰かさんが托鉢袋に入れてくださったもの。
お酒が大好きなエセ坊主になった気分です。


炊きたてごはんには米からつくったお酒が似合う。
そして、やっぱり糠漬けでしょ。

裏の小さな畑では、畑の神さま仏さまがお恵みを施してくださいまして。

パプリカ。 果物みたいに甘いで~

止まること知らずで実り続ける万願寺。

安納芋。 マックスファームhttp://maxfarm.co.jp/methodsの芋からツルを出して植えた。
ここからは勝手に生えてきてくれた野菜たち。

ムカゴは毎年のこと。

かぼちゃとエゴマ。
かぼちゃは生ごみから出たので、去年食べたぼっちゃんかぼちゃの生まれ変わり。
特別参加

畑の守り神、ミノムシ。
そんなこんなで、巡ってきてくれた数々のものや思いをこの人生でどうやって返していったらええんやろか。。。。。
近頃はたくさんの方にブログを覗いていただいてありがとうございます。
更新は気まぐれですので、たびたび開いていただいてる人には気の毒やわ~と思っています。
記事が入った時だけ見ていただけるように、ブログの左に記事が入ったことをメールでお知らせするボタン?を付けましたので、よかったらどうぞご利用ください。
でも、フリマでしか衣類を買わないのを知っている人は、ダンボールで送ってきてくれる人もいます。
その他、電化製品もあり家具もあり。
こうなったらほんまに難民支援。。。。。
でも我が家にとっては有り難くて、地球のゴミも減って、よその子(山崎家ではものを擬人化する癖がある)だったのが、ここの生活にとけ込んでいく様子がなかなかおもしろいのです。
巡ってきてくれるものの中には、「この子はぜったい、うちにくるべき子だった」と確信するようなものも多々あり、衣類はリフォームして素晴らしく蘇ります。
夏バテを乗り越えられることができた最近のいただきもの。
南部町の中本農園のねり梅。http://www.itibangai.com/nakamoto/
おこげをつくったごはんにねり梅を入れて、シソの葉とのりで巻く。
まるでお薬のようなねり梅です。

これにお味噌汁・・・と思いきや。。。。。



おっ!幻の酒、獺祭。
こちらも誰かさんが托鉢袋に入れてくださったもの。

お酒が大好きなエセ坊主になった気分です。



炊きたてごはんには米からつくったお酒が似合う。
そして、やっぱり糠漬けでしょ。

裏の小さな畑では、畑の神さま仏さまがお恵みを施してくださいまして。
パプリカ。 果物みたいに甘いで~
止まること知らずで実り続ける万願寺。
安納芋。 マックスファームhttp://maxfarm.co.jp/methodsの芋からツルを出して植えた。
ここからは勝手に生えてきてくれた野菜たち。
ムカゴは毎年のこと。
かぼちゃとエゴマ。
かぼちゃは生ごみから出たので、去年食べたぼっちゃんかぼちゃの生まれ変わり。
特別参加
畑の守り神、ミノムシ。
そんなこんなで、巡ってきてくれた数々のものや思いをこの人生でどうやって返していったらええんやろか。。。。。
近頃はたくさんの方にブログを覗いていただいてありがとうございます。
更新は気まぐれですので、たびたび開いていただいてる人には気の毒やわ~と思っています。
記事が入った時だけ見ていただけるように、ブログの左に記事が入ったことをメールでお知らせするボタン?を付けましたので、よかったらどうぞご利用ください。
Posted by やまさき あおい at 15:51│Comments(5)
│百姓日記
この記事へのコメント
Dear ムッシュリー
「この循環の始まりはどこか」なんて・・・
それって、「一粒の雨の記憶」のテーマと重なるよね。
でも、ムッシュリーさんが、エコとかあまり好きじゃない とは思いませんでした。
なんのきっかけで、このブログに巡り合ってくれはったんですか?
★~ ★~ ☆~
K子さま
ぎょっ!!
もう、ペーストまで作らはったん?\(◎o◎)/
さっきまで畑でハーブ苗を植えてはったのに。
わたしもまだ作ったことのないエゴマペーストを、もう早々とお作りになったとですかぁ!
今度教えてもらわんとあかんわ。
大山崎町にエゴマ油復活プロジェクトがあるらしいですよ。
今度は油でも搾りますかね。(^_-)-☆
「この循環の始まりはどこか」なんて・・・
それって、「一粒の雨の記憶」のテーマと重なるよね。
でも、ムッシュリーさんが、エコとかあまり好きじゃない とは思いませんでした。
なんのきっかけで、このブログに巡り合ってくれはったんですか?
★~ ★~ ☆~
K子さま
ぎょっ!!
もう、ペーストまで作らはったん?\(◎o◎)/
さっきまで畑でハーブ苗を植えてはったのに。
わたしもまだ作ったことのないエゴマペーストを、もう早々とお作りになったとですかぁ!
今度教えてもらわんとあかんわ。
大山崎町にエゴマ油復活プロジェクトがあるらしいですよ。
今度は油でも搾りますかね。(^_-)-☆
Posted by やまさき あおい
at 2014年09月07日 20:34

あおいさま
今日はエゴマをたくさんありがとうございます。
エゴマをどう料理しようか!考えるのが楽しかったです。
エゴマのペーストはなかなかイケました。
パスタの色が鮮やかになりとてもおいしくいただけました。
今日いただく野菜を目の前の畑から収穫して食べる・・・
なんという贅沢な時間でしょう。
あおいさまご夫婦はいつもこのような素晴らしい時間をお過ごしなのですね~
ああ~野菜の写真に愛を感じます!
今日はエゴマをたくさんありがとうございます。
エゴマをどう料理しようか!考えるのが楽しかったです。
エゴマのペーストはなかなかイケました。
パスタの色が鮮やかになりとてもおいしくいただけました。
今日いただく野菜を目の前の畑から収穫して食べる・・・
なんという贅沢な時間でしょう。
あおいさまご夫婦はいつもこのような素晴らしい時間をお過ごしなのですね~
ああ~野菜の写真に愛を感じます!
Posted by K子 at 2014年09月07日 20:09
これだけ気にかけられ、写真まで撮られてブログで公開され、不特定多数の知らない人にまで見られる野菜も、まぁ少ないでしょう。
こんな風に育った野菜がうまくないはずないです。
家庭菜園に多くの人がはまっていくのは、そのせいもあると思いますよ。
手塩にかけた野菜はうまい。
だから大事に料理する。
おいしい料理ができる。
残さない。
残飯が減る。
図らずして環境にやさしい・・・・・か。
エコとかあまり好きでないけど、調理人としては悪くはないと思います。
この循環の始まりはどこ(何)ですかね?
こんな風に育った野菜がうまくないはずないです。
家庭菜園に多くの人がはまっていくのは、そのせいもあると思いますよ。
手塩にかけた野菜はうまい。
だから大事に料理する。
おいしい料理ができる。
残さない。
残飯が減る。
図らずして環境にやさしい・・・・・か。
エコとかあまり好きでないけど、調理人としては悪くはないと思います。
この循環の始まりはどこ(何)ですかね?
Posted by ムッシュリー at 2014年09月01日 21:23
あ、そんならひま同志、寄りまひょか。( ^^) _U~~
Posted by やまさき あおい
at 2014年08月30日 22:15

いつも紹介していただき、ありがとうございます。
毎年恒例アスカ有機農園さんの「お客様感謝デー」に
9月27日(土)行きます。
一日中います。ひまです。
お時間あれば、遊びに来て。
毎年恒例アスカ有機農園さんの「お客様感謝デー」に
9月27日(土)行きます。
一日中います。ひまです。
お時間あれば、遊びに来て。
Posted by 中本誠 at 2014年08月30日 19:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。