2017年09月18日
紀州の巨人 南方熊楠
仕事に、
ままごとのような自給自足、
エコロジー推進活動、
加えて実家の両親のサポートという日常がもう何年続いているのかな。
両親が高齢になるにつれ、片道3時間半の帰省が頻繁になるのは仕方のないことなので、関わっていたNPOの役員をはじめ、放せるものはまだまだ断捨離していかないとね。
先日は帰省の帰りに、30年ぶりに熊楠記念館http://www.minakatakumagusu-kinenkan.jp/に立ち寄りました。
大きく立派になっていた館と、その周辺のこんもりした森の行き届いた手入れにもびっくりしました。
世界にkumagusuが知られてきたこともあるのでしょう。

周辺の自然観察にも時間をとってみると、面白さは倍増します。
屋上からの見晴らし
熊楠活動の場でもあった田辺市の「神島」も臨めます。
この屋上で声をかけてくださった女性の、かわいらしい笑顔につられて立ち話をしていると、共通点が3つもわかってびっくりな出会いをしました。
わずか5分程度の間にシンクロが凝縮されると、過去生で何かのご縁があった人なのかなぁと思ったり。

あ、
記事を入れるのが遅くなったと思ったら、今日のイベントでした・・・ m(__)m

役立たずの情報でした、ごめん。

「エコロジー」という言葉の生みの親、南方熊楠は
天才でもあり、奇行の目立つ変わり者でもあったそうですが、
自然界のもっとも小さな存在である“菌”に魅かれ研究を重ねたという、そこのところに偉大さを感じるのです。