2010年08月17日

精霊流し








今年のお盆は、おばあさまの初盆でした。


すさみ町では、初盆の仏さまを送るための精霊流しの行事がまだ残っています。



8月13日から108本のろうそくを立て、(現在では108の豆球で代用するところも。)
夕方から夜にかけて、15日に仏さまをお送りするまでの間、
炎を絶やさずに守ります。



そして15日の夜には、
この日のためだけに、大工さんに作ってもらった舟に
提灯やらを飾り、






川や海に流すのです。






お葬式で肉体を葬り、
この行事で、魂を送るんだということです。




で、この日だけのための
舟、灯篭、提灯などなどは



こうなりますの・・・・・






自他共に認めるエコロジストのあおいサンですが、
亡くなったおばあさまや、他の家族や親戚の気持ちを考慮し、
この行事にもお付き合いをさせていただきましたが、
もちろん自分の時は、お葬式等のいっさいの行事やお墓も不要であること、などなどの遺書は書いてあります。

人の『死』に対する概念が、他の家族とは少々異なるためです。



「魂っちゅうもんは、人間の意志で、迎えたり送ったりできるようなもんやおへんわな~」

とかって思いながら、炎を見ていました。






送ったつもりの“魂”でも

そのあたりにいつでもいたはって、

わたしがわたしらしく、あなたがあなたらしく、

また、人としてあるように

見守っていはんのとちゃいますやろか・・・・・











  
  • LINEで送る


Posted by やまさき あおい at 10:31Comments(0)ちょいとスピリチャル