2023年12月29日
今年一番の変化
今年の世の中の出来事は敢えてわきにおき、
個人的に今年一番の大きな変化は、何と言っても量子の世界感を生き方に選択し実践し始めたことです。
なんじゃそれは・・・ですよね。
ま、自分の日記なので読んでいる人が意味わからなくても書きます。
「一粒の雨の記憶」を書く10年くらい前から、
“あたなは私、私はあなた”というような感覚が鮮明になり始めたのだけど、この意識はどこからやってきて、しかもなぜ段々と色濃くなってくるんだろうと思い、
気持ちを文字では表しきれなくて、写真と絵を合わせて本にしたのが「一粒の雨の記憶」でした。
当時は、どこからくるのかわからなかった意識に過ぎなかったけれど、今年春に定年退職し、公務から解放されて何でもやって良い環境になったとき、ふと気になったのはやっぱりあの量子の世界でした。
47歳の時、琉球大学で量子力学に触れた時は教授が熱心な方で、授業終わりには毎回真っ白のA4用紙を渡され、質問や自分が考えたことを書き、その紙を提出することで出席扱いでした。
そして次の授業の初めに学生全員に質問の答えやコメントを書き加えた紙を戻すといった具合。
さて授業内容は想像通り難し過ぎて何をやったかあまり覚えていないものの、その当時に読んだアメリカの理論物理学者リサ・ランドール教授の本なども心が震えるような喜びがあったことだけは印象に残っていました。
でも、いくら物理的観点で科学者が宇宙だの異次元だのって解説されて、それを知ったところでなぁ・・・と数年は遠ざかっていましたが、あれから自分自身も人生経験を重ね、特にキャリアに関わる仕事をする中で、クライエントがこの道に導いてくれたような気もしていて。
日常の暮らしを営みながらこの1年で学んだことは、やっぱり若い時にふと感じた「あなたは私、私はあなた」で間違いないなということに始まり、
何かの出来事や現象は、先にそれらが起こるのではなく、ヒトの想念がまずあって、それが目の前の事柄になって発生するっていうこと。
うん、そう。
あー、もっとすっきりしたいから書く。
この現実空間は幻のようなもので、
その空間を自分たちの意識で色を付けてつくりあげていってるんだよ!
だからね、
現実は自分次第でなんとでもなるんじゃなーい!!
という気づきが深まったことと、
実際にこれまでにはなかった体験がいくつも起きたことが、
この道で大丈夫と思わせてくれました。
来年からはさらに、
この気づきを、このドタバタな日々の生活に活かしていくことをやっていくのです。
今年もお付き合いいただきありがとうございました

2021年12月29日
今年もたいへんお世話になりました
畑の中に立ち、秋になり冬がくるたびに思うんだ。
まだいっぱい蕾をもっているピーマンやプチトマトも
沖縄だったらまだまだ収穫していたのになぁって。
霜にやられ
蕾のまま枯れていく野菜たちが
つくづくもったいない。
冬になっても緑の野菜が欲しいと思い
初めて作ってみた非結球芽キャベツ。

霜にあたると野菜は甘くなり、芽だけじゃなくて外葉も十分食せます。
ブロッコリーもみんなで集まって寒さをしのいでいるみたいに。

ウチの野菜たちは
山の落ち葉や、夏に草刈をした後の草を発酵させてたい肥にします。

あとは生ごみのリサイクルも上等の堆肥です。
出会ったものを使い切って命を巡らせている感じが好き。
落ち着く。
今年もたくさんの人や物にお世話になり
ありがとうございました。
畑の中でしみじみと
ありがたいなぁと思った日でした。
2018年12月29日
目には見えない存在にも
あ~そうか、今年は年女だったんだ。
それでかな、
神にも仏にも愛され?、
修業の多い1年でした。(^_^;)
でもま、
お陰さまで
この頃やっと、
生きるコツみたいなものがつかめてきました。
こんなこと言うと、
「おまえはまだ全然わかっとらん!」と
守護神さま

なにはともあれ
慌ただしい1年でしたが、その1年を支えるにあたり、
植物や魚類、動物のたくさんの命をいただき
水と太陽の恩恵を受け、生きさせていただきました。
天災の影響も多少はありましたが、どっこい
自分のなかで、
たくましさと諦めのよさが同居していることに気づきもし、
少し安心したりして。
3年に一度見直している遺言状も、
今年は大幅に書き換え、
義理の兄に預けたことで、またもう一安心。
老親よりは長く生きてあげたいと思いはするけど、
人の命はわかりませんからね。
今年は、少しの時間を見つけては一人で自然の中に身を置いていたけど、来年はもう少し会いたい人と会っていこうと思います。
陰ながら支えてくれた人や
守ってくれた見えない存在にも
今ここで手を合わせ、頭を垂れて感謝いたします。
ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
森の天使が生まれる場所
2017年12月29日
「あなたはどんなふうに日常を生きますか?」
今年もいろんな出来事が数々起きました。
気が付かないないふりをして過ごせないのは、やっぱり、
世界中が戦闘モードになってきていることです。
これまでも紛争は絶えることなく世界のどこかで起きていて、関係のない子供たちがそれに巻き込まれ、飢えや痛みなどの辛い気持ちしか知らずに死んでしまうことが、今この時もあるということ。
ひとつ例にとっても、昨年初めに政権が崩壊し内戦状態に陥ったイエメンでは、多くの住民が飢餓状態にあっても、援助団体がもはや活動できない状態だそうで。
食料も医薬品も枯渇し、最も弱い立場の幼い子供たちが飢えて犠牲になっているとの報道を目にしました。
数日にわたり食べ物がなく、空腹感さえ遠のき意識がもうろうとする幼い子どもに、なすすべもない母親も気持ちもまた、計り知れません。
いったいこの子たちは何のために生まれてきたのかと思う。
さぁ、日本の話。
国内での出来事の中で、
「こんなことになってきたんだ!・・・」と、映画でも見ている気分になりました。
北朝鮮の弾道ミサイル飛来を想定した住民避難訓練を自主的に行う自治体が現れ始め、幼稚園でも防空頭巾のようなものをかむり、訓練をする様子を見た時です。
もうひとつは、原発で事故が起きたときを想定して、災害時の放射線障害予防薬のヨウ素を、対象自治体へ事前配布していることです。
フリー百科事典ウィキペディアのこれに関する説明が、また驚きです。
「国(原子力規制委員会)は、平成25年6月に原子力災害対策指針を改正し、
(中・省略)
今回、事前にヨウ素剤を配布したことにより、災害発生時に交通が麻痺していても、手元にあるヨウ素剤を服用できるようになった。」とあります。
はっ?
「服用できるようになった」?!
まるで、これまで不便だったことが国の采配で便利・安全になったかのような印象です。
このような方法で弱者を保護しているつもりになれる人たちが、
金と権力をもち、国づくりをしているから、
間違うのです。
お門違いに猛進するのです。
でもこの背景つくってしまったのは、
“大人もれなく全員”の考えと行動の結果だと思うから、
関心をもち続けることはとても大事なことだと感じます。
Amazonで防空頭巾を売っていたり、お金持ちが自宅に核シェルターを持ち始めているような社会現象の中で、
「あなたはどんなふうに日常を生きますか?」って、神か仏に聴かれている気がしています。




そんなとき、12月27日の京都新聞朝刊の記事に勇気をいただきました。
発足して68年がたつ「京都ひまわり合唱団」さんの存在です。
年が明けた1月13日にある演奏会は「まもりたいものは・・・」というテーマで、社会問題を創作曲で表現されるそうです。
米軍普天間飛行場の移設や福島原発事故などをテーマにしたオリジナル曲、「今だけ 金だけ 自分だけ」というタイトルには、どこかで聞いたフレーズだと思い、笑ってしまいました。
ひとりひとりが考えるきっかけになれば、と合唱団の方はおっしゃっています。
※ちなみにチケットは、ほぼ完売のようです。
数の多さや、声の大きさ、伝え方や見せ方などのパフォーマンスのうまさなどで圧倒されて、
少数派の人々や、表現方法がわからない人たちが小さくなって生きていくのでは、その人たちがもっている感性や個性がもったいないと思う。
みんなおんなじ横並びより、
色とりどり、
丸 四角 三角 ひし形・・・の方が万華鏡のようで美しい。
わたしはこう思う
と語り始めるのは素敵なことです。
新しい年が
あなたにとって
誇り高い1年になりますように。
過去の12月31日の記事
http://self.ikora.tv/e983024.html
2014年12月29日
暮れていく年に
今日あたりからおせち料理を仕込んでいる人もいらっしゃるのかな。
特にお正月とかのイベントではなくても、現代人?は毎日ハレの日の食事のようなものでしょう。
肉あり魚あり、あれこれと・・・
菜食系の我が家でも、近頃はジビエを筆頭に“肉”という食材をたまに使うようになりましたから、嗜好も変化していくわけです。
鮨屋さんでは人気のイクラも最近までは、なにをもっておいしいと言うのかわからへん食べ物のひとつでしたが、2007年に沖縄からUターンしてきてから、とある和食屋さんでイクラを5粒ほどあしらった小鉢をいただき、なんとおしゃれに提供することかと思って心が動き、すっかり好物になりました。
魚屋さんで生筋子を見つけた日は、ハレの日の食事です。
お湯で卵をはずしていくやり方もありますが、泡だて器でこうやってぽろぽろやるのが簡単です。
あまからタレに漬けて4時間以上冷蔵庫でねかす。
昆布を入れて炊いたごはんが隠れるくらいにモリモリ

おせち料理はけっこう味が濃いのと甘味が強いものが多いので、たまにお口の中をリセットしましょう。
お正月でなくても食べ過ぎ飲み過ぎや、からだが冷えている時、思考がネガティブになりがちな時なども、少しの時間、テレビやネットなど外からの情報を止めて、「玄米コーヒー」でもゆっくり飲んでホッとするのはいかがですか?
玄米コーヒーは「コーヒー」という名前がついていますがコーヒーは使っておらず、玄米を黒炒りして粉末にした陽性の飲み物です。
けっこう面倒ではありますがおうちでも作れます。
参考=http://cookpad.com/recipe/2421222
写真のように玄米がはじくまで炒ってはイケマセン。(^_^;)
適当なミルで挽きます。
あとはお好みの量をお湯に溶いていただきます。
買ってくれば簡単なんだけどね。
ストーブを使う時期は特に、上の鉄板があいているともったいなくて、ついあれやこれやと・・・
食材を手にし、洗って切って下ごしらえし、焼いたり煮たり蒸したり揚げたり していると、いかにたくさんのいのちをいただいて生きているのかを実感します。
今年もいろいろあったこのご時世で、変わりなく身近な人たちと分かち合いながら生きてこれたことを奇跡のように思います。
当たり前じゃない有り難い一年であったことをしみじみと感じています。
また一方で、天災や原発事故などの影響で笑い方も忘れてしまった人々とも、心のどこかでつながって、共にいる時間を感じていたいと思います。
今年もお世話になりました。
どうかよいお年をお迎えください。
2011年12月29日
観音寺・山崎聖天
今年も無事に仕事ができて、昨日で御用納めとなりました。
関わっていただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。
和歌山へ百姓をしに帰る前に、いつもの早朝散歩へ。
ここへ引っ越してきてまだ一か月にも満たないので、ちょいと町内をぷらぷら。
はずれとは言え、さすがに京都。
こんなところがあることも知らなかったけど・・・
妙音山?
ここで馬を下りなあきまへんねんて。

右の表札みたいなのは「山崎聖天」とあります。
・・・なんか、親戚みたいな気になります。

ここは「観音寺」というお寺らしい。
なにげなく歩いてこんな立派なお寺に遭遇しました。
お寺の下にはお稲荷さんも。
どっかのおじさんが「写しましょか?」と言って撮ってくれはった。
よいお年を迎えられることをお祈りしています。

2009年12月29日
自分の心が決めること
さぁ・・・
今年も終わるね。
あなたの1年はどんな年でしたか?
幸も不幸も自分の心が決めること。
・・・・・ だいたい・・・
幸とか不幸とかっていうのも
国とか人によって少々違いますから
いったい
なにが幸福で
なにが不幸なのかってことも
時に
分からなくなります。
起きていることが
全て必要・必然・ベストであり、
幸とか不幸とかっていう人間のジャッジを
越えてるような気もします。
わたしにとっては今年は奇跡のような1年でした。
奇跡が起きたからには
あとはオマケです。(●^o^●)
オマケの人生なら
それらしく。
来年はどんな“らしさ”でいくんかな?
あなたも
混迷の世の中に迷うことなく
どうか
あなたらしさを発揮して
生きていてください。
命はきっとあたたかく
他と共鳴しながら生きたがっているはず。
信じてるからね。
また年が明けたら会いましょう。

次の命になろうとしている葉っぱたち。
春のやわらかな陽の光と
あったかい雨が繰り返されるうちに
シナモンの香りがして土に還る。
ムクロジのかくれんぼ

今年も終わるね。
あなたの1年はどんな年でしたか?
幸も不幸も自分の心が決めること。
・・・・・ だいたい・・・
幸とか不幸とかっていうのも
国とか人によって少々違いますから
いったい
なにが幸福で
なにが不幸なのかってことも
時に
分からなくなります。
起きていることが
全て必要・必然・ベストであり、
幸とか不幸とかっていう人間のジャッジを
越えてるような気もします。
わたしにとっては今年は奇跡のような1年でした。
奇跡が起きたからには
あとはオマケです。(●^o^●)
オマケの人生なら
それらしく。
来年はどんな“らしさ”でいくんかな?
あなたも
混迷の世の中に迷うことなく
どうか
あなたらしさを発揮して
生きていてください。
命はきっとあたたかく
他と共鳴しながら生きたがっているはず。
信じてるからね。
また年が明けたら会いましょう。
次の命になろうとしている葉っぱたち。
春のやわらかな陽の光と
あったかい雨が繰り返されるうちに
シナモンの香りがして土に還る。
ムクロジのかくれんぼ