2014年12月15日
戦後最悪の投票率はどんな結果を生むのか
選挙、終わりました。
戦後最悪の投票率、52%。
約半分の国民は投票しなかった。
民意が反映されたとは言えなくとも、選挙の結果は出されます。
そして自公は3分の2を維持し、今の政策その他はこのままでよろしいということになりました。
秘密保護法施行に賛成、
集団的自衛権もOK、
原発再稼働もOK、
消費税も10パーセントOKということです。
国民の3割程度が自公に投票したということだけで、そのどれもが施行される可能性がきわめて高くなりました。
さっそく昨日夜、安倍首相は憲法改正に向けた準備を表明しました。
憲法解釈の変更どころじゃないよ、非戦を高らかにうたってきた憲法を変えることを推進していくと明かしたのですよ。
今回の選挙は、投票しない環境をつくってきた国民一人一人の責任が大きいと思います。
ここまで無関心な日本人が増えてしまうと、政治もある面やりやすいでしょう。
投票率が示すものは、黙ってなすがままの国民が増えたということではないの?
企業や組織の票以外に、 一般市民が一人の人間として投票する票が多くなれば、選挙結果は変わります。
政治をもっと身近に考えるにはどうすればいいのかな?
自分にふりかかってくることが想像できないわけでもないでしょうに。
え?
想像ができないの・・・か?
「想像どころか、そもそもの関心がない」では悲しすぎるよ。
2012年12月15日
天下分け目の選挙?
中国との尖閣諸島問題で、お互いの国の感情が収まらないなか、
一方では北朝鮮がミサイルを発射してしまいました。
こんな状況のなかで日本とアメリカの関係も、水面下でどんな交渉がされているのかと気になります。
「このようなご時世だからこそ憲法を改正して、もっと強い国にしよう」と言い始めた政党(自民はもちろんのこと、維新、国民、みんな他)があります。
景気対策や消費税や原発問題を隠れ蓑のようにして、怖いことをちょこっと政党の方針の中に書いていたりしますから、よーく考えて投票したいと思います。
憲法9条 序文
1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。
これを変えようとしてるねん・・・
憲法9条は実情にそぐわないとか言って、堂々と軍隊をもち、戦えるような体制にしてどうするっていうの?
天下分け目の選挙になるかも。
近くの山崎聖天には今、落ち葉が敷きつめています。
怪しいなと思っていたら戦争が始まっていたなんて
いややで。
人間って自然の営みと離れてしまうと、ロクなことを考えん動物らしい。
だからこそ許される限り大いなる自然のなかに身を置き、“人間”という存在のちっぽけさを確認しているのかな。
大多数の意見に流され、自分を見失わないようにと願う本能なのかも。
2009年12月15日
市民活動フェスタin京都
12月20日日曜日、京都みやこめっせにおいて「市民活動フェスタ」があります。
200を超えるNPOなどが集い、活動紹介や体験提供、そして各種相談サービス等を行います。
http://shimin.hitomachi-kyoto.jp/pubsys/view.rbx?cd=4732
私もこの日はキャリアコンサルタントとして、所属する団体で相談業務を行っていますので
(ちょっと体がお疲れ気味なので、20日は残念ながら私は欠席です←19日記)
平日ではチャンスがつくれない方などは是非この機会をご利用ください。
無料です。
ただ、フェスタ時は相当込み合い、時間にも限りがありますので、
デリケートなご相談をされるには適当な場所ではないことをあらかじめご了承くださいね。
相談をする時に知っておかれると便利なこととして
相談内容により、依頼先が異なるということがあります。
キャリアコンサルティングは職業人生に関わるご相談が主になります。
たとえば・・・
仕事がなかなか見つからない
職場の人間関係で悩んでいる
自分にはどんな職業が向いているのか分からない
家庭と仕事のバランスがうまくとれない
仕事に就いても転々と職場を変わり、定着しない
働く意欲そのものがない などなどです。
それ以上のもの、 たとえば
ウツ気味で仕事を休みがち
性格上の問題で悩んでいる
ストレスで身体症状として表れてきた
などのような課題になると、キャリアコンサルタントでは対応が困難な分野です。
このようなご相談内容は心理カウンセリングや医療機関が適当かと思います。
病理が認められる場合や、
借金、犯罪、法律に関わってくるような問題も
最終的には専門機関での相談が必要になりますが、
だからといってどこに行って良いやらわからない場合は
気が向けばセルフケア・サポートネットにご相談ください。
(こちらは有料です。20日のイベントには地域外でもありますし参加していません)
生きているといろいろあるよね。
20日のフェスタでは、
相談ブースだけでも13ほど出る予定ですので、
ご本人のみならず、
家族や知人に良い情報を届けたい方も
どうぞ覗いてみてください。
何らかの良い出会いがあれば嬉しいです。

200を超えるNPOなどが集い、活動紹介や体験提供、そして各種相談サービス等を行います。
http://shimin.hitomachi-kyoto.jp/pubsys/view.rbx?cd=4732
私もこの日はキャリアコンサルタントとして、所属する団体で相談業務を行っていますので
(ちょっと体がお疲れ気味なので、20日は残念ながら私は欠席です←19日記)
平日ではチャンスがつくれない方などは是非この機会をご利用ください。
無料です。
ただ、フェスタ時は相当込み合い、時間にも限りがありますので、
デリケートなご相談をされるには適当な場所ではないことをあらかじめご了承くださいね。
相談をする時に知っておかれると便利なこととして
相談内容により、依頼先が異なるということがあります。
キャリアコンサルティングは職業人生に関わるご相談が主になります。
たとえば・・・
仕事がなかなか見つからない
職場の人間関係で悩んでいる
自分にはどんな職業が向いているのか分からない
家庭と仕事のバランスがうまくとれない
仕事に就いても転々と職場を変わり、定着しない
働く意欲そのものがない などなどです。
それ以上のもの、 たとえば
ウツ気味で仕事を休みがち
性格上の問題で悩んでいる
ストレスで身体症状として表れてきた
などのような課題になると、キャリアコンサルタントでは対応が困難な分野です。
このようなご相談内容は心理カウンセリングや医療機関が適当かと思います。
病理が認められる場合や、
借金、犯罪、法律に関わってくるような問題も
最終的には専門機関での相談が必要になりますが、
だからといってどこに行って良いやらわからない場合は
気が向けばセルフケア・サポートネットにご相談ください。
(こちらは有料です。20日のイベントには地域外でもありますし参加していません)
生きているといろいろあるよね。
20日のフェスタでは、
相談ブースだけでも13ほど出る予定ですので、
ご本人のみならず、
家族や知人に良い情報を届けたい方も
どうぞ覗いてみてください。
何らかの良い出会いがあれば嬉しいです。
