2016年06月09日
日常の中の“非日常”
気が付けばブログの更新が半月以上あいていました。
やっとひと通りの夏野菜を植え付けたと思ったら、草と格闘しながら苗が大きくなるまでそれぞれの世話をし、成長し始めたかなと思う間もなく虫や蝶々が畑を住処にしはじめたものだから、幼虫をとったり竹酢液やEMを撒いたり、やることいっぱいで。
昨年の冬に収穫したブロッコリーから脇芽が3本も出て、中からブロッコリーが出てきた!
と喜んでいたら、先に虫が食べていた。

一部の野菜たちは、コンパニオンプランツで育てています。
トマト+バジル
ナス+マリーゴールド
その向こうは、キュウリ+ネギ
この組み合わせはハーブ研究家のベニシアさんhttps://www.youtube.com/watch?v=GJ4NAgNw4cEに習った。
マリーゴールドはセンチュウにしか効かないと言う人もいるけど、まぁ、見た目もきれいやし。

これは“こどもピーマン”というらしい。
去年までは万願寺唐辛子を植えていたけど、辛くないというのが特徴なのに、ヒジョウに辛いものが混じるので、人様にも差し上げられず困りました。
で、今年はこども向けの辛くないピーマンにしてみましたが、どうかな?
こぼれ種で毎年出てくれるものは、
エゴマやバジルやスイカまで。
そしてツルムラサキも、季節になれば勝手にお出ましになる。
ツルムラサキは虫も病気もなく、葉野菜の端境期にどんどん収穫できて、しかも栄養豊富で重宝します。
プランターがあれば、是非今からでも植えてみて。ご近所さんなら苗をあげますよ~

畑で汗を流した後のランチは、インゲンとアボカドのピッツア。
味噌ペーストにすると、ちりめんじゃこの香りが引き立つよ。
畑にいるとき。
職場でキャリアカウンセラーをしているとき。
おうちの中で保存食作ったり、繕い物をしているとき。
長距離移動で、両親のリクエストに応えるとき。
どれも大事で好きな時間ではあるけれど、
この頃自分の中から、
「次いこ」
って聞こえるのは
なんなんでしょう?
Posted by やまさき あおい at 16:58│Comments(2)
│百姓日記
この記事へのコメント
eguppi さま
わぁ、うれしい!(^。^)y-.。o○ コメントありがとうございます。
ベニシアさんの四季の庭という映画も、「猫のシッポ」では表現しない生々しいお話もあって、人間味あふれてとてもいいですよ。YouTubeで見れます。
録画しただけで安心しているものは、私にもあります。最近は本を買っても、”積ん読”だけでソノ気になっています。
今月買った本は、茂木健一郎の「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本: 物忘れしない脳の作り方 と、
「ロジカルに話せる人になる」って本。
・ ・ ・ ・ ・
とりあえず本だけは買った。
わぁ、うれしい!(^。^)y-.。o○ コメントありがとうございます。
ベニシアさんの四季の庭という映画も、「猫のシッポ」では表現しない生々しいお話もあって、人間味あふれてとてもいいですよ。YouTubeで見れます。
録画しただけで安心しているものは、私にもあります。最近は本を買っても、”積ん読”だけでソノ気になっています。
今月買った本は、茂木健一郎の「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本: 物忘れしない脳の作り方 と、
「ロジカルに話せる人になる」って本。
・ ・ ・ ・ ・
とりあえず本だけは買った。
Posted by やまさき あおい
at 2016年06月12日 17:05

ベニシアさんのテレビ、録画して見てますよー。
録画しすぎて何十本もたまってしまいましたが、ちょびちょび見てます。
なんかゆったりした気持ちになれるので好きです。
録画しすぎて何十本もたまってしまいましたが、ちょびちょび見てます。
なんかゆったりした気持ちになれるので好きです。
Posted by eguppi at 2016年06月10日 21:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。